【読書】仕事に活かす!フォトリーディング
ビジネス書
久しぶりというか、11月に入って初めてフォトリーしました。
夏にフォトリーディング講座を受講。
はじめは快調でしたが、最近めっきり本から遠ざかってました。
理由は…、フォトリーは疲れるんです。多分頭のどこか普段使ってないところを使っているからかな。
そんなんでフォトリーから遠ざかっていて、
これではお金をドプに捨てるようなもんだ!と思い、心機一転するためにこの本を手にとりました。
夏にフォトリーディング講座を受講。
はじめは快調でしたが、最近めっきり本から遠ざかってました。
理由は…、フォトリーは疲れるんです。多分頭のどこか普段使ってないところを使っているからかな。
そんなんでフォトリーから遠ざかっていて、
これではお金をドプに捨てるようなもんだ!と思い、心機一転するためにこの本を手にとりました。
【内容】
フォトリーディングの概略とその活かし方、よくある挫折してしまう例とその対処方法(心構え)が紹介されていた。
フォトリーディグの理論はは現代の情報洪水の中、情報をコントロールし生活に役立てることができる非常に有効な方法である。プレゼンでも会議でも営業でも、フォトリーディングの情報処理方法、①目的設定、②目標の選別、③インプット、④情報の効果的なアウトプットのプロセスを活かすことができる。
【感想】
フォトリーをしていても、本当に理解しているのか、雑念が入る、眠くなる等の諸症状をずっと感じていましたが、この本にはそのような事例の紹介があり、どれも気にすることはないと結んでいました。その点でちょっと安心できました。フォトリーの考え方は日常生活、例えば部屋の掃除とか料理にも応用できる理論(目標の明確化、仮説を立てる等)があり、生活改善にも役に立ちそうです。やっぱり何事も「意識してみる」事が重要ですね。
【Action Plan】
気にせず、とりあえずどんどんフォトリーしていこう!
応援宜しくお願いします!↓

にほんブログ村
フォトリーディングの概略とその活かし方、よくある挫折してしまう例とその対処方法(心構え)が紹介されていた。
フォトリーディグの理論はは現代の情報洪水の中、情報をコントロールし生活に役立てることができる非常に有効な方法である。プレゼンでも会議でも営業でも、フォトリーディングの情報処理方法、①目的設定、②目標の選別、③インプット、④情報の効果的なアウトプットのプロセスを活かすことができる。
【感想】
フォトリーをしていても、本当に理解しているのか、雑念が入る、眠くなる等の諸症状をずっと感じていましたが、この本にはそのような事例の紹介があり、どれも気にすることはないと結んでいました。その点でちょっと安心できました。フォトリーの考え方は日常生活、例えば部屋の掃除とか料理にも応用できる理論(目標の明確化、仮説を立てる等)があり、生活改善にも役に立ちそうです。やっぱり何事も「意識してみる」事が重要ですね。
【Action Plan】
気にせず、とりあえずどんどんフォトリーしていこう!
応援宜しくお願いします!↓

にほんブログ村
コメント