諦める力
読書記録
久しぶりに目から鱗本に出会いました~!!
400m障害の為末大さんの「諦める力 〈勝てないのは努力が足りないからじゃない〉
」です。
長谷部誠さんの「心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣
」でアスリート本の素晴らしさをしり、また小林弘幸さんの「自律神経を整える 「あきらめる」健康法
」で諦める(明らめる)ことの大切さを知りました。
アスリート×諦める、でこの為末さんの本に行きついたんですが…
本当にすごくいい本でした。
アスリートとしての結果は99%が遺伝。
どんなに努力したって駄目なものは駄目。諦めずに努力すればいつかは叶う。アスリートの世界に至ってはこれは誤りです。
だからこそ、自分の持ち分をわきまえて、自分の勝てるフィールドで戦う。
為末選手自体も花形の100mから400m障害という陸上ではマイナーな競技に転向しました。
それは自分の能力ではどんなに頑張ったところで100mでは生き残れないと判断したからなのだそうです。諦めるにはもちろん苦しさが伴いましたが、その「諦め」をマイナスに捉えず「修正する」と捉え直すことで、自身の新しいフィールドで専心することができました。
最近読んでいる「内向的」系の本の内容とも照らし合わせて考えると、自分自身、外向的な「営業職」に憧れ、どうしたらそうなれるか、と考え、努力していた時期がありました。どう頑張っても、外向的になれなかったしそれがストレスだった。
でも、それって自分の持ち分を理解していない、自分のポジションを理解していなかったということですね。無駄な努力をしていた。為末さんでいうと100m走です。
外向的な営業になる事を諦める⇒修正して、違う場所を探す。
そう考えると挫折感もなく、これまでの努力が無駄になる、という感覚も薄くなる気がします。
400m障害の為末大さんの「諦める力 〈勝てないのは努力が足りないからじゃない〉
長谷部誠さんの「心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣
アスリート×諦める、でこの為末さんの本に行きついたんですが…
本当にすごくいい本でした。
アスリートとしての結果は99%が遺伝。
どんなに努力したって駄目なものは駄目。諦めずに努力すればいつかは叶う。アスリートの世界に至ってはこれは誤りです。
だからこそ、自分の持ち分をわきまえて、自分の勝てるフィールドで戦う。
為末選手自体も花形の100mから400m障害という陸上ではマイナーな競技に転向しました。
それは自分の能力ではどんなに頑張ったところで100mでは生き残れないと判断したからなのだそうです。諦めるにはもちろん苦しさが伴いましたが、その「諦め」をマイナスに捉えず「修正する」と捉え直すことで、自身の新しいフィールドで専心することができました。
最近読んでいる「内向的」系の本の内容とも照らし合わせて考えると、自分自身、外向的な「営業職」に憧れ、どうしたらそうなれるか、と考え、努力していた時期がありました。どう頑張っても、外向的になれなかったしそれがストレスだった。
でも、それって自分の持ち分を理解していない、自分のポジションを理解していなかったということですね。無駄な努力をしていた。為末さんでいうと100m走です。
外向的な営業になる事を諦める⇒修正して、違う場所を探す。
そう考えると挫折感もなく、これまでの努力が無駄になる、という感覚も薄くなる気がします。
コメント