内向型人間であることに気づいた…
山あり谷ありの記録
30年以上生きてきて、今更ながらに確信しました…。
自分が内向型人間である事を…。
周りから行動力があると言われるし、新しい場所や人に会うのも大好き。
得意じゃないけど、プレゼンも好き。
だから自分では外交的な方だと思っていました。
しかし、その一方で、
飲み会の二次会やパーティ、みんなでバーベキューは苦手…(誰と何話していいかわからないから…)
営業の仕事がうまくいかない、気が利かない、人にどう思われているのかが気になる、人とうまくいかないことがある…⇒KY、ADDか?と思いその手の本を読みあさったこともありました。
それで、今回99%の人が知らない「内向型な自分」の磨き方 (経済界新書 26)
を読んで、ほとんど自分に当てはまるので、こりゃ、私のベースは「内向的(型)」だなと確信しました。
もちろん、人は外交的な部分と内向的な部分の両面を持っている分けですが、どちらがベースか、ということだと思います。
99%は大袈裟だと思いますが、どうやって内向型な人が自分を磨いていったらいいのか、本書では内向型の人がとってしまいがちな行動、思考を解説⇒発想法・認知を変えることで自分を苦しめず、磨く方法が紹介されています。
よくある本だと思いますが、この本の良かったところは「内向型人間の人がどんなことで悩むのか」が具体的に書かれているところです。言われてみれば、ある!、そしてその原因も解説されていて、納得できすっきりします。ちょっと当たりすぎていて、痛い、と思うこともあるけど、そんな自分と向き合わないと成長できないですもんね。
「内向型」「内向的」にキーワードを当てて、いろいろ本を読んでみよう。
自分が内向型人間である事を…。
周りから行動力があると言われるし、新しい場所や人に会うのも大好き。
得意じゃないけど、プレゼンも好き。
だから自分では外交的な方だと思っていました。
しかし、その一方で、
飲み会の二次会やパーティ、みんなでバーベキューは苦手…(誰と何話していいかわからないから…)
営業の仕事がうまくいかない、気が利かない、人にどう思われているのかが気になる、人とうまくいかないことがある…⇒KY、ADDか?と思いその手の本を読みあさったこともありました。
それで、今回99%の人が知らない「内向型な自分」の磨き方 (経済界新書 26)

もちろん、人は外交的な部分と内向的な部分の両面を持っている分けですが、どちらがベースか、ということだと思います。
99%は大袈裟だと思いますが、どうやって内向型な人が自分を磨いていったらいいのか、本書では内向型の人がとってしまいがちな行動、思考を解説⇒発想法・認知を変えることで自分を苦しめず、磨く方法が紹介されています。
よくある本だと思いますが、この本の良かったところは「内向型人間の人がどんなことで悩むのか」が具体的に書かれているところです。言われてみれば、ある!、そしてその原因も解説されていて、納得できすっきりします。ちょっと当たりすぎていて、痛い、と思うこともあるけど、そんな自分と向き合わないと成長できないですもんね。
「内向型」「内向的」にキーワードを当てて、いろいろ本を読んでみよう。

コメント