fc2ブログ

心を整える。

読書記録
09 /09 2013
長谷川誠さんの「心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣」を読了しました。

2011年に発売され、ベストセラーになっていたのは知っていましたが、有名サッカー選手の本ということで、サッカーファンが買って売上を伸ばしているんだろう、と思って、読まずにいました。
なぜもっと早く読んでおかなかったんだろう、と思わず後悔してしまうくらい良い内容でした!


心を整える。

「心を鍛える」とか「心を強くする」、「心を磨く」とかではなく、「調整する」、「調律する」といった方が著者にとって適している感覚。

これまで、私は自分は意志が弱い、心が弱い、根性がない等思っていました。
心穏やかに過ごす。私の最大のテーマですが、これのイメージは冷静でリラックスしている感じ。心がざわざわせず、落ち着いている感じです。

しかし、この「整える」という表現には、心というものがバラバラっとしたり、あるべき位置になかったりしたものを整える、一つの形にまとめる、普段あるべき姿にする、という印象を受けます。

心が弱い、のではなく、心が疲れていたりしてうまく機能していないだけ。
元の自分は自分のままでいい。ただ今は、その自分(心)がバラバラと散らかっている状態なので、力がはっきできない。だから元ある場所にしっかり戻して、形を整える。→落ち着く。良い状態の自分に戻る。

「心」の在り方、持ち方に対する新しい視点が学べました。
関連記事

コメント

非公開コメント

Chiisaizou

飽きっぽく、根性なし。でも好奇心と向上心、まじめさだけはひと一倍です。妊娠・出産期間にMBA取得。離職から二年半で再就職。保育園に子どもを預け、現在、休日出勤・出張ありのフルタイムで働いています。英検一級取得と定期的な運動習慣の獲得が現在の目標です。