2012年11月の成果・反省
毎月の成果・反省
今月の成果と反省をします。
今月の全体テーマは
「一度にひとつのことだけに集中して「完了させる」ことを目指す」⇒○
今月は何かやるときに欲をかかず、一度に二つのことは洗濯くらいしかない(機械がやってくれるから。)と腹をくくったのでストレスなく過ごすことができました。
ウォーキングする時も敢えてリスニングの勉強はしないとか。
一点集中。これが結構リラックス(ストレスがかからない)になりますね。
そのおかげで予定していたタスクも完了させることができました。
マニャーナの法則の法則にあった「さほど重要ではない仕事を後回しにしてしまうことによって、結果それが重要な仕事になってしまう」。
ひとつひとつ完了させることで重要かつ緊急のタスクを人為的に増やすことなく、よってストレスがかからず心理的に「動ける」状態になり、次のタスク、次のタスクへと行動できました。
1.英語学習⇒▲
・オンラインレッスンは気が向いた時に。⇒やらず。気が向かなかったので。
・ヒアリングマラソン11月号・12月号の添削課題提出⇒◎
・リーディング解答力をできるところまで進める。⇒◎370ページ勉強しました。
・目標学習時間は60時間/月(1日2時間)⇒× トータル学習時間は10時間5分
勉強時間は本当に少なかったですが、やろうと思っていたリーディング解答力は予定通り進みました。
TOEICに向けて英語学習中心の一か月にしたかったんですが…。
うーん。反省。
2.毎日なんでも良いので体を動かす。⇒△
・ウォーキング30分/週4回行う。⇒△ 10回。やらないよりはまし!
・寝る前にストレッチをする。⇒◎
3.読書5冊⇒◎
今月は16冊読みました。
ああ、英語を勉強せず本ばかり読んでいた、ということですね。
来年の手帳の活用方法を考えるのにすごく時間を使ってしまいました。
4.その他スキルアップのための勉強⇒◎
・大学院での聴講に通い、またそれに関する学習も19時間行いました。
先月・先々月とスキルup+英語の学習で100時間近く使っていたんですが、
今月はわずか29時間。
タスク完了の視点から考えると◎とは言えませんが、それなのになぜか充実した感があります。
うーん。なんでだろう。
ブログには書いていない、それ以外の用事が着々と完了できたからでしょうか。
英語学習に関しては、そもそもすごーくゆるいというか、計画に具体性がなく計画が実行できなくても大した問題にならない。
そんな気持ちが英語学習に影響しているんだと思います。
自分が何をしたいのか、どれだけ目標に対して真剣に考えているか、どれだけ真剣に努力できているか。
今月の結果を振り返るとそんなことが心に浮かびました。

今月の全体テーマは
「一度にひとつのことだけに集中して「完了させる」ことを目指す」⇒○
今月は何かやるときに欲をかかず、一度に二つのことは洗濯くらいしかない(機械がやってくれるから。)と腹をくくったのでストレスなく過ごすことができました。
ウォーキングする時も敢えてリスニングの勉強はしないとか。
一点集中。これが結構リラックス(ストレスがかからない)になりますね。
そのおかげで予定していたタスクも完了させることができました。
マニャーナの法則の法則にあった「さほど重要ではない仕事を後回しにしてしまうことによって、結果それが重要な仕事になってしまう」。
ひとつひとつ完了させることで重要かつ緊急のタスクを人為的に増やすことなく、よってストレスがかからず心理的に「動ける」状態になり、次のタスク、次のタスクへと行動できました。
1.英語学習⇒▲
・オンラインレッスンは気が向いた時に。⇒やらず。気が向かなかったので。
・ヒアリングマラソン11月号・12月号の添削課題提出⇒◎
・リーディング解答力をできるところまで進める。⇒◎370ページ勉強しました。
・目標学習時間は60時間/月(1日2時間)⇒× トータル学習時間は10時間5分
勉強時間は本当に少なかったですが、やろうと思っていたリーディング解答力は予定通り進みました。
TOEICに向けて英語学習中心の一か月にしたかったんですが…。
うーん。反省。
2.毎日なんでも良いので体を動かす。⇒△
・ウォーキング30分/週4回行う。⇒△ 10回。やらないよりはまし!
・寝る前にストレッチをする。⇒◎
3.読書5冊⇒◎
今月は16冊読みました。
ああ、英語を勉強せず本ばかり読んでいた、ということですね。
来年の手帳の活用方法を考えるのにすごく時間を使ってしまいました。
4.その他スキルアップのための勉強⇒◎
・大学院での聴講に通い、またそれに関する学習も19時間行いました。
先月・先々月とスキルup+英語の学習で100時間近く使っていたんですが、
今月はわずか29時間。
タスク完了の視点から考えると◎とは言えませんが、それなのになぜか充実した感があります。
うーん。なんでだろう。
ブログには書いていない、それ以外の用事が着々と完了できたからでしょうか。
英語学習に関しては、そもそもすごーくゆるいというか、計画に具体性がなく計画が実行できなくても大した問題にならない。
そんな気持ちが英語学習に影響しているんだと思います。
自分が何をしたいのか、どれだけ目標に対して真剣に考えているか、どれだけ真剣に努力できているか。
今月の結果を振り返るとそんなことが心に浮かびました。


- 関連記事
-
- 2012年11月の成果・反省 (2012/11/30)
- 2012年9月の成果・反省 (2012/09/30)
- 5月の結果 (2011/05/31)
コメント
ブログ、参考にさせてもらってます!
私も栗須さんのブログを参考にさせてもらって、「早起き生活」や「Study Plus」に登録してみました!
いろいろと自分の世界を広げられたり、メディアリテラシーのupができたりしたらいいなと思っています。
手帳ははまると結構楽しいですよ♪
しかし、きれいに使うこと、予定通りに進めようとすることにこだわると逆にストレスになっちゃいます。
最近は「自分のやりたいことの整理と思考のまとめ、目標達成のための経路確認」と思うようになり、使い方も上手になってきました。
過去の行動記録と未来の行動予定は同じではない、ってことですね。
手帳はあくまで未来の行動予定。
行動予定と結果ができるだけ同じになることを目指していくと無理のない計画がたてられるかなぁと思います。
ノートテイキング、重要ですよね。
私も本を何冊か読んだ程度ですが、一度本格的に習ってみたなぁ。
これからもよろしくお願いします
2012-12-02 07:09 Chiisaizou URL 編集
コメントありがとうございます!
Chiisaizouさんに影響を受けて始めた目標立ても、大変順調に進んでいて感謝感謝です。
私生活でいろいろな達成ごとがあったとのこと、良かったですね♪
しかし手帳は大事ですよね。
私の場合は、ほとんど家の中での生活で、外にあまり出ないので手帳は今は使っていませんが、最近、インテンシブクラスに通い、ノート取りや付箋使いの大切さをあらためて実感しました。(^-^)
通う前にノートの使い方を時間をかけて決めましたが、その分の効果はすでに上がっていると思っています。
いい手帳を持ち歩けば、アクティブになれるかなー、私も手帳使ってみようかな、という気になってきました。
2012-12-01 16:19 栗須 URL 編集