fc2ブログ

自分を文房具に例えたら?

生活改善習慣
09 /29 2012
今年4月の頭に仕事を辞める際、自分がやりたいこと等の棚卸をしました。

もっと英語を使った仕事に就きたい

もっといろいろとスキルupの勉強がしたい

キャリアチェンジをしたい などなど

いろいろあったのですがその中でもMBAを取りたい、というものがありました。
以前、大学の社会人向け生涯学習講座を受講していたことがありその時は英語のwritingやプレゼンテーションを勉強しました。
しかし仕事が激務ということで出席率は残念ながらの6割強。。。

今回仕事を辞めたのをきっかけに4月から大学院で聴講生をしています。
正規学生ではありませんが、単位を取れば、もし正規学生になった際はその単位が認められます。
それとどんな雰囲気なのかどれくらい負荷がかかるのか、等々いろいろ情報も得ることができる点が利点です。

仕事をしていないこの時期を是非とも自己投資の時間と規定して有意義に使いたい。

今週から後期の授業が始まり、先日ビジネスプレゼンテーションの講義を受講しました。
それでアイスブレーキングとして「自分を文房具に例えたら?」という質問に対し発表することになりました。

突然そんなこと言われたって…って。
全く思いつかない…。

と悩み、結局出した答えは願望も含めて「色鉛筆」。
(色鉛筆は文房具ではなく画材かもしれませんが。。)

前職で人間関係に悩んだので、相手に合わせて色を変えられたらいいなぁ。
柔軟にいろいろな人と関わっていけたらいいなぁと思います。

他の受講生からは…
消しゴム…角が減って丸くってきた。トラブルシューター。
4色ボールペン…器用貧乏。
付箋…どこにでも顔を突っ込む。人脈あり。
定規…ぶれない

などなど。それぞれ解釈の違いもありますが、こうやって自分を振り返ってみると面白いですね。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
関連記事

コメント

非公開コメント

Re: すばらしいですね

大学院での聴講は正直、思ったより大変で。
やっぱり生涯学習講座と違ってハードだったので、申し込んで大後悔してたんですが、前期が終わり何とかレポートを提出したところこれ以上にない充実感を得ることができましたi-179
苦手な経済とか政治に興味が出てきたことがうれしいですね。

> プラスチックの下敷きとかかな~。
> 堅いから曲げすぎるとパキンと折れちゃう。
> 鉛筆やボールペンの汚れを知らないうちに吸収しちゃってる、みたいな。

下敷きは縁の下の力持ち的な存在ですかね。
下敷きが助けてくれるからいい字が書けるし、定規の代わりにもなってくれるし、多機能ですよ~。i-179
鉛筆やボールペンの汚れを知らないうちに吸収しちゃっうのも、
ずっと鉛筆とボールペンの活躍と共に、苦楽を共にしているからなんじゃないかなぁ、と思います!

すばらしいですね

さまざまな通信教育だけでも「たくさん勉強されているなぁ」と感心していたのに、大学院で聴講されているとは!!
すばらしい自分磨きですね。

働こうかなと思ったり、いやいやまだまだストレスがかかるからしばらくようすを見ようと躊躇したり、あれこれ思い悩んでいる自分にとっては、大変な刺激になるお話です!

色鉛筆とはかわいらしいですね。
私は何だろう。
プラスチックの下敷きとかかな~。
堅いから曲げすぎるとパキンと折れちゃう。
鉛筆やボールペンの汚れを知らないうちに吸収しちゃってる、みたいな。

Chiisaizou

飽きっぽく、根性なし。でも好奇心と向上心、まじめさだけはひと一倍です。妊娠・出産期間にMBA取得。離職から二年半で再就職。保育園に子どもを預け、現在、休日出勤・出張ありのフルタイムで働いています。英検一級取得と定期的な運動習慣の獲得が現在の目標です。