fc2ブログ

ここ最近の英語学習状況

本日の学習記録
09 /11 2012
8/18から一日3時間の英語学習を続けてきましたが、残念ながら記録は9月6日でstop。

ああ、あと一日で継続3週間だったのに!!

う~~~~。

普通に悔しい

しかし、そこでがっくし来てやる気を失うのではなく、ここは「立て直す」という行動、

気持ちを切り替えて
行動を振り返り
態勢を立て直して
持ちこたえ
持ちかえす

チャンスだ!とググッと気合をいれて、そのままなし崩しにならないように注意を払いました。

結果、何とかその2日後から3時間学習ができています

9月8日の三分間日記-成功法則-に書いたこと。
「疲れたら思い切って大幅に予定をキャンセルして休むこと」

頑張りすぎてしまうと心が疲労して、やる気がなくなったり行動が散漫になって忙しい割に物事が片付いていなかったり。

その心の疲労を取るには、いろいろ気合を入れて立てている学習計画が見えない心の負担となっているのは明瞭で、そんな時、少し休むのではなく、結構な時間を、できれば環境を変えて休むことが特効薬なんじゃないかと思います。

思いきることが大切。

今回はこれまでほぼ日課となっていたオンライン英会話を2日ほどお休みしました。

毎日やっていることに休止をかけるのはちょっとした不安感がでてきますが、
思い切って休止をかけることで立て直しができたのかな~?なんて、考えています。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
関連記事

コメント

非公開コメント

名言ですね。


> 以前、勉強仲間から「要は習慣付けることが大事なのであって、毎日休まず続けることが大事なので>>はない」と言われたことがあり、目からウロコでした。

この勉強仲間さんからの言葉、本当に名言だと思います。
本来の目的と手段が逆になってしまうことがありますよね。毎日続けることに脅迫的にこだわったり。
よく習慣を食事や睡眠に例えることがありますが、食事だって時間がなかったり何かに夢中になって忘れることがあるし、睡眠だってあまり取らない日だってありますよね。

早起きも英語学習時間も多少時間がずれたり、少なかったり、やるのを忘れたりする日があったって不思議じゃない。
むしろそっちの方が普通、ごく当たり前のことなのに…。

昨日の「できた自分」とは違う、今日の「できない自分」が「できる範囲でやれば良し」、なんですよね。



よかったですね

連続して何かをしていると、余計に「継続しなくちゃ」という気持ちが強くなって、、、でも何かのきっかけで続けてできなくなると、必要以上にへこむ。
というのが私のパターンです。

以前、勉強仲間から「要は習慣付けることが大事なのであって、毎日休まず続けることが大事なのではない」と言われたことがあり、目からウロコでした。

最近早起きができていないのですが、少しずつできることから私も復活させていきたいと思って、書き込ませていただきました。

Chiisaizou

飽きっぽく、根性なし。でも好奇心と向上心、まじめさだけはひと一倍です。妊娠・出産期間にMBA取得。離職から二年半で再就職。保育園に子どもを預け、現在、休日出勤・出張ありのフルタイムで働いています。英検一級取得と定期的な運動習慣の獲得が現在の目標です。