fc2ブログ

【読書記録】 賢人の習慣術

ビジネス書
08 /26 2012
今日は朝いつもより一時間早く目が覚めたので『賢人の習慣術』を読みました。読了時間は約40分。


【内容】Coco壱番屋の宗次徳二社長の朝の習慣、ジャパネットタカタの高田明社長の決断力・行動力を高めるための習慣、脳神経外科医の築山節先生の考える力を鍛える習慣等5つの習慣がたくさんのイラストを使って非常にわかりやすく説明されている。1日24時間を最高率で過ごすために、他メンタルを強くする習慣、自己プロデュースの習慣も同時紹介。

【感想】「フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる (生活人新書)」の著書築山節氏が書かれていることもあり、読んでみることにしました。ページ数もわずか160ページほどでイラストが一ページの半分以上を占めているのでスイスイ読めました。
内容はそれぞれの著者がご自身の体験と何十年と続けている生活習慣について記載されていますが、広く浅くといった感じです。生活習慣を改善させたいと考え始めた人向けの本。ある程度、この手の本を読んだ方はそれぞれのトピックを深く掘り下げた本がお勧めです。掃除をする、整理整頓、朝時間の活用、外に出て体を動かす・・・、当たり前のことを当たり前にやる続けることの難しさ、やっている内容はさほど難しいことではないのに・・・それが続けられた人とそうでない人との間に差が生まれるのだと改めて感じました。

関連記事

コメント

非公開コメント

Re: タイトルなし

そう、掃除とか日々の運動とかが苦なくできるようになること⇒習慣づけ、なんですよね。
私も大の苦手で…。とにかく面倒くさがり屋です。
本田直之さんが本で「自分は面倒くさがり屋だからこそ、記録を取ったり、整理整頓したり、細かく計画を立てる。」的なことが書かれていました。確かに時間にルーズだったりズボラだったりすることでこれまでいかに損をしてきたか…。
以前よんだ本で、人間は仕事の時間の20パーセントを探し物の時間にあてている、と書いてありました。この時間、ほんとに無駄だし、ズボラ人間をますます苦しめている→自己嫌悪の嵐です。
習慣づけ、一番難しいけどできてしまえばこれまで苦になっていたことが楽々できるようになると思うと何度失敗しても挑戦してしまいます。i-179i-201

興味深いです。
私も機会があったら読んでみたいです。
なにしろ習慣付けるということが大の苦手ですから、、、きっとすべてのページで学ぶことがあるでしょう。(^_^;)

Chiisaizou

飽きっぽく、根性なし。でも好奇心と向上心、まじめさだけはひと一倍です。妊娠・出産期間にMBA取得。離職から二年半で再就職。保育園に子どもを預け、現在、休日出勤・出張ありのフルタイムで働いています。英検一級取得と定期的な運動習慣の獲得が現在の目標です。