あてにならないやる気の管理
生活改善習慣
もっともあてにならないもの→→→自分のやる気
英語、早起き、定期的な運動、部屋を整理整頓された形で維持することetc...
やりはじめはモチベーションの高さで道具(教材)の準備から計画まで一気に進むのですが、それを目標達成まで月単位、年単位で愚直に続けることができなくていつも途中挫折します。
そして、
①自分の行動記録を取って何に時間を一番使っているかを自覚
②時間を有効に使うために自分の行動を見直す
③新たに無理なく続けられる行動計画を立てる
というのをやってみました。
そこで見えてきたのは、
①計画をつめつめにしすぎなこと
②無理な計画を立てること
③高すぎる目標を立てがちなこと
④難しすぎる教材を選びがちなこと
がわかってきました。
以上を踏まえて試行錯誤して最近は結構無理ない計画が立てられるようになってきたかなぁと思うのですが…せっかく立てた行動計画も作っただけで満足してしまって行動に移す前にやる気が失せてしまったり、計画表を見ただけで嫌悪感が湧いたりします。。。
計画を立てた時点ですでにエネルギーの大半を使いきっている。。。
かといって物凄くハードルの低い目標設定、計画にはやる気は出ない、充実感を感じない、逆に焦りを感じる…。
朝起きて机に向かい、パパッとテキストを広げて勉強を始める。
「なんか…やりたくない」と考えたり、今やらなくても良いけどいづれはやらなければならない用事をやり始めてみたり。
→これは結局は自分が何が重要で緊急なのかがわかっていないことが原因です。
立てた計画通りに行動する、そこに「やりたくない」とか「他のことやりたいなぁ」とかそんな気持ちをはさまずに行動を自動的にはじめられればいいのです。
この行動の自動化というのができれば、こんなに苦労することはない!!わけです。
自分の実行力のなさ、というのにこれまた落ち込むわけです。。。
ああ、何が言いたいのか自分でもまとまりがつかなくなってきたので
いったんこれで終わります。

英語、早起き、定期的な運動、部屋を整理整頓された形で維持することetc...
やりはじめはモチベーションの高さで道具(教材)の準備から計画まで一気に進むのですが、それを目標達成まで月単位、年単位で愚直に続けることができなくていつも途中挫折します。
そして、
①自分の行動記録を取って何に時間を一番使っているかを自覚
②時間を有効に使うために自分の行動を見直す
③新たに無理なく続けられる行動計画を立てる
というのをやってみました。
そこで見えてきたのは、
①計画をつめつめにしすぎなこと
②無理な計画を立てること
③高すぎる目標を立てがちなこと
④難しすぎる教材を選びがちなこと
がわかってきました。
以上を踏まえて試行錯誤して最近は結構無理ない計画が立てられるようになってきたかなぁと思うのですが…せっかく立てた行動計画も作っただけで満足してしまって行動に移す前にやる気が失せてしまったり、計画表を見ただけで嫌悪感が湧いたりします。。。
計画を立てた時点ですでにエネルギーの大半を使いきっている。。。
かといって物凄くハードルの低い目標設定、計画にはやる気は出ない、充実感を感じない、逆に焦りを感じる…。
朝起きて机に向かい、パパッとテキストを広げて勉強を始める。
「なんか…やりたくない」と考えたり、今やらなくても良いけどいづれはやらなければならない用事をやり始めてみたり。
→これは結局は自分が何が重要で緊急なのかがわかっていないことが原因です。
立てた計画通りに行動する、そこに「やりたくない」とか「他のことやりたいなぁ」とかそんな気持ちをはさまずに行動を自動的にはじめられればいいのです。
この行動の自動化というのができれば、こんなに苦労することはない!!わけです。
自分の実行力のなさ、というのにこれまた落ち込むわけです。。。
ああ、何が言いたいのか自分でもまとまりがつかなくなってきたので
いったんこれで終わります。
コメント