2012年5月の成果、反省
毎月の成果・反省
仕事を辞めてさまざまな手続きが終了。
今月はいかに次のステップにつなげるか、一日の生活のリズムを築き、無駄に過ごさないかがテーマでした。
今月の結果は以下の通りです。
全体テーマ「ダラダラと時間に流されず、計画性をもって1日を過ごす」⇒△
明らかに朝起きるのが遅くなりました。。。
そのために仕事を辞めたのだから、あまり気にしていませんが。
あと昼寝もよくしています。。。これは夜の睡眠に影響が出るのでよくないなぁと思っています。
1.3分間日記の見直し、ほぼ日手帳の使い方の改善。⇒〇
3分間日記の見直しでは、今一度「3分間日記―成功と幸せを呼ぶ小さな習慣
」を読み直し、自分の日記と見比べて自己流になりかけている部分の確認と修正をしました。
まずはやりたいことリストを思いつくままに作成。
「英語を話すことに苦手意識がなくなっている」から「英検準一級に合格している」まで漠然としてものから具体的なものまで全部で42個出てきました。
それを更に短期か長期か、具体的か抽象的か印をつけ、分野ごとにカテゴリーわけしてみると15個になりました。
更に具体的なものだけを抽出して、期限付きの目標を立ててみるとだいぶすっきりと自分のやりたいことが見えるようになりました。
これらをすべてほぼ日手帳に集約。日記を書き忘れた日に書き込みました。
ほぼ日手帳とMidori手帳の棲み分け
これまでほぼ日手帳は朝活や夜活、家計簿、学習時間の記録に使っていました。Midori手帳は仕事で使っていたのであまりプライベートなことは書かず、ちょっとした時に人に見られても良いようにしていました。
家にずっといるようになって、仕事とプライベートの明確な違いがなくなってしまったのでほぼ日手帳に日中の活動予定(掃除や家の用事の手伝い等)も書き込むように。
しかしそれではMidori手帳の役割がなくなってしまうので、気持ちを切り替える意味も含めて一般的な仕事時間の朝9時~夜6時まではMidori手帳、それ以外の時間をほぼ日手帳という棲み分けをすることに決めました。
家計簿は新しくビジネスパーソンのための家計簿―本田直之式アカウントブック
を使用。
これはビジネス本と間違えて購入してしまった家計簿を活用。
目立った特徴はありませんが・・・もったいないので。
2.毎日、目的をもって英語学習をする。⇒〇
5月はとにかく話すことを重点的にオンライン英会話でDMEを受講。
1レッスン25分単位で計算すると今月は46レッスン受けました。
オンライン英会話を初めて以来、もっとも多く受講しました!
3.毎日なんでも良いので身体を動かす。⇒△
図書館まで片道20分を歩くことに。週一回は通っているので全く動かない私としてはよくやっているほうなので△。
これくらいの運動を週3回はやりたいなぁ。
4.人との交流を大切にする。⇒◎
時間ができた分、昔の友達に会ったり、仕事関係以外の人とランチしたりしました。
5.読書10冊⇒◎
今月は本を18冊、DVDを8本観て、心のビタミンをたっぷり接種しました。
本に関してはブログに読書記録を書かなかったことが反省点。
去年は一か月に10冊が平均読書数だったので今年はもう少し増やしたいですね。
その他の生活では大学院での聴講が本格的に始まり、受講科目に関する勉強や授業での発表もさせてもらったりしています。
今月はいかに次のステップにつなげるか、一日の生活のリズムを築き、無駄に過ごさないかがテーマでした。
今月の結果は以下の通りです。
全体テーマ「ダラダラと時間に流されず、計画性をもって1日を過ごす」⇒△
明らかに朝起きるのが遅くなりました。。。
そのために仕事を辞めたのだから、あまり気にしていませんが。
あと昼寝もよくしています。。。これは夜の睡眠に影響が出るのでよくないなぁと思っています。
1.3分間日記の見直し、ほぼ日手帳の使い方の改善。⇒〇
3分間日記の見直しでは、今一度「3分間日記―成功と幸せを呼ぶ小さな習慣
まずはやりたいことリストを思いつくままに作成。
「英語を話すことに苦手意識がなくなっている」から「英検準一級に合格している」まで漠然としてものから具体的なものまで全部で42個出てきました。
それを更に短期か長期か、具体的か抽象的か印をつけ、分野ごとにカテゴリーわけしてみると15個になりました。
更に具体的なものだけを抽出して、期限付きの目標を立ててみるとだいぶすっきりと自分のやりたいことが見えるようになりました。
これらをすべてほぼ日手帳に集約。日記を書き忘れた日に書き込みました。
ほぼ日手帳とMidori手帳の棲み分け
これまでほぼ日手帳は朝活や夜活、家計簿、学習時間の記録に使っていました。Midori手帳は仕事で使っていたのであまりプライベートなことは書かず、ちょっとした時に人に見られても良いようにしていました。
家にずっといるようになって、仕事とプライベートの明確な違いがなくなってしまったのでほぼ日手帳に日中の活動予定(掃除や家の用事の手伝い等)も書き込むように。
しかしそれではMidori手帳の役割がなくなってしまうので、気持ちを切り替える意味も含めて一般的な仕事時間の朝9時~夜6時まではMidori手帳、それ以外の時間をほぼ日手帳という棲み分けをすることに決めました。
家計簿は新しくビジネスパーソンのための家計簿―本田直之式アカウントブック
これはビジネス本と間違えて購入してしまった家計簿を活用。
目立った特徴はありませんが・・・もったいないので。
2.毎日、目的をもって英語学習をする。⇒〇
5月はとにかく話すことを重点的にオンライン英会話でDMEを受講。
1レッスン25分単位で計算すると今月は46レッスン受けました。
オンライン英会話を初めて以来、もっとも多く受講しました!
3.毎日なんでも良いので身体を動かす。⇒△
図書館まで片道20分を歩くことに。週一回は通っているので全く動かない私としてはよくやっているほうなので△。
これくらいの運動を週3回はやりたいなぁ。
4.人との交流を大切にする。⇒◎
時間ができた分、昔の友達に会ったり、仕事関係以外の人とランチしたりしました。
5.読書10冊⇒◎
今月は本を18冊、DVDを8本観て、心のビタミンをたっぷり接種しました。
本に関してはブログに読書記録を書かなかったことが反省点。
去年は一か月に10冊が平均読書数だったので今年はもう少し増やしたいですね。
その他の生活では大学院での聴講が本格的に始まり、受講科目に関する勉強や授業での発表もさせてもらったりしています。
コメント