fc2ブログ

【読書】社会開発の福祉学~社会福祉の新たな挑戦~

読書記録
09 /08 2010
書名:社会開発の福祉学―社会福祉の新たな挑戦



著者:ジェームズ・ミッジリィ、萩原康生(訳)

出版社:旬報社



最近の興味事、福祉、についていろいろネットで見ていて出会った本。



【内容】

社会福祉を向上させるアプローチには4つあり、①博愛・慈善事業に基づくもの、②専門職が社会問題の処理にあたり、対象者を選別するソーシャルワーク、③公的教育、社会保障など国家管理の制度に基づくソーシャルアドミニストレーション、④社会開発である。社会開発はイギリスの植民地支配から端を発するが、時代ごとにそのあり方を変えながら、国連等でも提唱されている。他のアプローチと異なる点は、普遍的、経済開発との融合、経済発展が市民の社会福祉に直接影響を与え、経済開発に有益な社会政策や社会政策やプログラムの形成であり、第3の福祉モデルとも言える。



【感想】

正直、難しすぎてわかりませんでした。常々、福祉は税金で徴収したお金の再分配、と思っていたので、貧しい国はどうしているのか、またこれからの日本はどうなるのかと考えていましたが、どうやら新しい考え方があるようです。



【これを読んでのAction Plan】

もう少し別の本を読んで知識を深めます・・・。
関連記事

コメント

非公開コメント

Chiisaizou

飽きっぽく、根性なし。でも好奇心と向上心、まじめさだけはひと一倍です。妊娠・出産期間にMBA取得。離職から二年半で再就職。保育園に子どもを預け、現在、休日出勤・出張ありのフルタイムで働いています。英検一級取得と定期的な運動習慣の獲得が現在の目標です。