【読書】図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術
ビジネス書
先日の美崎栄一朗氏の著作に続いてのビジネス書は図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術
です。
【内容】
整理術という切り口で、書類・手帳・ノートの管理方法、有効活用方法等を紹介している。
これまでの沢山の方々が書かれてきた○○術をコンパクトにまとめたような本。
記録するノートのサイズ、罫線の幅、クリアファイルの色分け、付箋の使いかたまで丁寧に紹介されているので、社会人1年目の人にお勧め。
【取り入れてみたい事】
■デスクトップにあるファイル数は30個以下にする。
ががーん。今、自宅のPCのファイル数数えたら58個でした。
これじゃ、効率も何もない・・・。
既に提出した仕事の報告書なんかもありました。それも途中まで家でやったのでその書きかけファイルだった・・・。
まずは身の回りから整理します。。。
■トラブル再発防止のノート術
トラブルが起きたら、その再発防止策を記入⇒期限を決めてそれを実行する。
他の仕事で似たトラブル発生の可能性が潜んでいないか調べてみる。
この、再発防止ができていないのが、私の仕事上の課題です。
こういうノートをつければよいのか・・・。参考になりました!
です。
【内容】
整理術という切り口で、書類・手帳・ノートの管理方法、有効活用方法等を紹介している。
これまでの沢山の方々が書かれてきた○○術をコンパクトにまとめたような本。
記録するノートのサイズ、罫線の幅、クリアファイルの色分け、付箋の使いかたまで丁寧に紹介されているので、社会人1年目の人にお勧め。
【取り入れてみたい事】
■デスクトップにあるファイル数は30個以下にする。
ががーん。今、自宅のPCのファイル数数えたら58個でした。
これじゃ、効率も何もない・・・。
既に提出した仕事の報告書なんかもありました。それも途中まで家でやったのでその書きかけファイルだった・・・。
まずは身の回りから整理します。。。
■トラブル再発防止のノート術
トラブルが起きたら、その再発防止策を記入⇒期限を決めてそれを実行する。
他の仕事で似たトラブル発生の可能性が潜んでいないか調べてみる。
この、再発防止ができていないのが、私の仕事上の課題です。
こういうノートをつければよいのか・・・。参考になりました!
コメント