fc2ブログ

【読書】 「器が小さい人」にならないための50の行動 ~脳科学が教えるベストな感情コントロール法~

読書記録
09 /30 2011
9月最後の読書は「器が小さい人」にならないための50の行動 脳科学が教えるベストな感情コントロール法

「うつわ」のイラストがかわいいですね。


サブタイトルに~脳科学が教える~とありますが、著者が精神科医なので、精神医学的な点から「うつわ」をについて書かれています。(脳科学と精神医学の違いはなんだろう??)

「器が小さい人」→すぐ怒る、あせる、気が利かない、他人に配慮ができない、他人の気持ちを考えられない、自己中心的etcそんな人にならないために、どうしたらよいか。
脳の発達や病気等(アスペルガー症候群、うつ病、コルサコフ症候群)を事例に出して、科学的に脳が非社会的になってしまう状態の説明が簡単に書かれています。

私はよくテンパルことが多いので、
具体的な行動目標→あせった時は「ゆっくり、はっきり話す」
別の人の脳で自分をみる→あの人だったらどうするだろう
という著者のアドバイスは勉強になりました。

また、
ジュリアスシーザーの言葉
「人は見たいものしか見ない」
人間は自分に都合のよいように解釈する

↑もよくあります。他人も自分も。

考え方のクセ図解の作成
1.とっさに浮かんだ考え(会社を辞めたい)
2.考え方のクセ(ゼロか百かの思考。白黒はっきりさせたがるクセ。)
3.考え直してみると?(成功も地道な日常業務の積み重ねから。今の会社でできることをがんばろう)

この3ステップを日々のノートに書いていくと、自分の認知のゆがみが取れてより大きく物事を考えられるようになるそうです。



関連記事

コメント

非公開コメント

Chiisaizou

飽きっぽく、根性なし。でも好奇心と向上心、まじめさだけはひと一倍です。妊娠・出産期間にMBA取得。離職から二年半で再就職。保育園に子どもを預け、現在、休日出勤・出張ありのフルタイムで働いています。英検一級取得と定期的な運動習慣の獲得が現在の目標です。