fc2ブログ

3分間日記2.5周年☆

はじめに/節目の振返り
09 /30 2013
2013年9月で三分間日記をつけ始めて2年半になりました!
主だった過去の記事はココココココココにあります。

毎日日記をつけられた…わけではありませんが、日記を書くことが習慣化して、書けないと気持ち悪さを感じます。
心の整理をする。その為の日記です。

時間があるときは、この本に沿って「目標」、「やりたいこと」、「今日の出来事」、「成功法則・学びの言葉」を毎日書いています。
時間がない時は今日のできごとのみ。

この割り切りが継続させるポイント、と思います。

ブログで何度か紹介している「3分間日記―成功と幸せを呼ぶ小さな習慣」がきっかけですが、うーん、いちまいちこれを活用できていない気がする。

今村暁さんの日記セミナーがあれば即参加するんですが、公式HPを見ても募集なし。

特に「やりたいこと」をどう書けば良いかわからず、ついつい「TO DO」リスト化してしまいます。

セミナーやらないかな…。


スポンサーサイト



関連記事

Studyplus (スタディプラス) はじめました。

生活改善グッズ
09 /24 2013
学習SNSのStudyplusを始めました。

以前、ブログを通して知り合った英語学習仲間が利用していて、登録だけはしていたんですが、
なかなか活用するまでには至らず…。

利用者の中心が高校生だった、というのも足が遠のいてしまった理由のひとつ。

最近、やはりいつも参考にさせていただいている英語学習のブログの方が、Studyplusの記事を書かれているのを発見し、私もやってみようかと思い腰を上げてみました。

以前、COCONE(ココネ)という英語の学習サイトがあり、それにはまって英語学習の習慣化、ブログの習慣化に成功しました。
顔が見えずとも仲間がいるのってやはり強い動機につながる、ということで、Studyplusでも仲間作りができるといいな。
関連記事

読書って最高!

はじめに/節目の振返り
09 /22 2013
ふと、メディアマーカーで2012年、昨年の読書数を見てみました。

和書148冊、洋書23冊、DVD23。

洋書と和書合わせて171冊⇒一ヶ月あたり14.25冊読了したことになります。
(購入金額は22万4,890円。これのほとんどを公立図書館で借りました!)

2011年が年122冊⇒一ヶ月あたり10.16冊読了。
2010年7月からメディアマーカーで読書記録をつけ始めたのですが、この年は40冊。ひと月あたり6.6冊でした。そして、ちょうどこの頃にブログを開始。

ビジネス書にはまり始めたのが2009年からなので、それ以降、飛躍的に読書量が増えた気がします。

子育て中の今年は現在81冊⇒一ヶ月あたり9冊です。
状況が違うので読了数で一概に比べることはできないけど、ブログ開始して意識して本を読むようになったらずいぶん読書数が増えました!

読む内容をもっと高度なものにするのが今後の課題です。

でも、とにかく本って最高!
関連記事

諦める力

読書記録
09 /20 2013
久しぶりに目から鱗本に出会いました~!!
400m障害の為末大さんの「諦める力 〈勝てないのは努力が足りないからじゃない〉」です。

長谷部誠さんの「心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣」でアスリート本の素晴らしさをしり、また小林弘幸さんの「自律神経を整える 「あきらめる」健康法 」で諦める(明らめる)ことの大切さを知りました。
アスリート×諦める、でこの為末さんの本に行きついたんですが…

本当にすごくいい本でした。

アスリートとしての結果は99%が遺伝。
どんなに努力したって駄目なものは駄目。諦めずに努力すればいつかは叶う。アスリートの世界に至ってはこれは誤りです。
だからこそ、自分の持ち分をわきまえて、自分の勝てるフィールドで戦う。
為末選手自体も花形の100mから400m障害という陸上ではマイナーな競技に転向しました。
それは自分の能力ではどんなに頑張ったところで100mでは生き残れないと判断したからなのだそうです。諦めるにはもちろん苦しさが伴いましたが、その「諦め」をマイナスに捉えず「修正する」と捉え直すことで、自身の新しいフィールドで専心することができました。

最近読んでいる「内向的」系の本の内容とも照らし合わせて考えると、自分自身、外向的な「営業職」に憧れ、どうしたらそうなれるか、と考え、努力していた時期がありました。どう頑張っても、外向的になれなかったしそれがストレスだった。
でも、それって自分の持ち分を理解していない、自分のポジションを理解していなかったということですね。無駄な努力をしていた。為末さんでいうと100m走です。
外向的な営業になる事を諦める⇒修正して、違う場所を探す。
そう考えると挫折感もなく、これまでの努力が無駄になる、という感覚も薄くなる気がします。


関連記事

【読書記録】夢をかなえるゾウ2「ガネーシャと貧乏神」

ビジネス書
09 /18 2013
私の人生のバイブル?
夢をかなえるゾウ」の第2弾を読了しました!

随分前に販売されていて、もちろん即買いでしょう!、といきたいところだったんですが…
仕事を辞めて無収入なので、少しでも節約したくて図書館で借りることしました。4月に予約して5か月間も待ちました!

一気に読みました。いやー、面白かった!
今回の「夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神」は、内向型な主人公が主役!まさしく、私みたいな人だ!


お笑い芸人になりたい。しかし、内向的で人前でのアドリブに弱く、緊張も強い。
売れずにいつまでも貧乏な理由は、実は貧乏神と同棲していたせい!?
疫病神のはずの貧乏神を好きになるが、ガネーシャの教え?に従い売れれば売れるほど愛する貧乏神は弱っていく…

結局、主人公は自分の居場所を内向的な自分に合わせて「構成作家」という形で夢を実現させていくことになります。

なんか、今まで悩んでいた?自分に、自分の特徴をもっと見極めて、無理しないで、自分に合った場所で頑張ろうぜ、と示唆されている気がしました。

もう一回、読み返そうっと。

やっぱり、ビジネス書の「〇〇するための50」という本よりストーリー仕立てになっている方が心に残るなぁ。お腹を抱えて笑うところもいっぱいです。

関連記事

Chiisaizou

飽きっぽく、根性なし。でも好奇心と向上心、まじめさだけはひと一倍です。妊娠・出産期間にMBA取得。離職から二年半で再就職。保育園に子どもを預け、現在、休日出勤・出張ありのフルタイムで働いています。英検一級取得と定期的な運動習慣の獲得が現在の目標です。