fc2ブログ

ブログを終了することにしました

はじめに/節目の振返り
12 /31 2012
ブログを始めた際の目的がある程度達成できたので、節目としてこのブログを終了することに決めました。

「日々穏やかに過ごすためにはどうしたら良いのだろう」

このブログを始めた時は、仕事ができない自分や仕事の忙しさに伴うすさんだ生活から何とか抜け出したいと必死になり、ビジネス書を読んではそれを試したりしていました。

今は仕事を辞め、専業主婦になり環境も変化。
ストレスから解放され、以前のように周りに当たり散らすこともなくなりました。

ここ最近は英語学習の話が中心になってきて、当初の目的、仕事の効率化・生活習慣の改善のトライアルを記録し、自身を客観視⇒行動の改善、と少しずれてきました。

また新しい視点、新しい目的を持ってブログが書けたらいいな、と思います。

とりあえず、おっかなびっくりで始めた初ブログ。
2年半も閉鎖&放置(しても復活できました)することもなく続けられて嬉しいです。

いつも長々な文章を読んでコメントくださった方々、訪れてくださった方々、本当にありがとうございました。

皆さんが日々、心穏やかに過ごせますように!

スポンサーサイト



関連記事

2012年12月の成果・反省

毎月の成果・反省
12 /31 2012
今年最後の月、12月の成果・反省です。

今月のテーマは「今年一年を振り返り、来年の行動計画に反映させる」でした。
とりあえず、来年の手帳の準備、ライフプラン・マネープランの見直しをしました。
このブログの見直しも考えて、今日で終了することに決めました。

自分にとってブログを書くことの意味は何か?という問いに対し
このブログを始めた際の本来の目的は達成できたかな、という結論に達しました。

「ゴールのない訓練はない」

自分の立てたゴールを達成したら、また新しいゴールに向けて動きだそうと思いました。

以下、細かい項目の振り返りです。

1.英語学習(IDIY提出、多読一日30分、ヒアリングマラソン課題提出)
①12/3から英文添削IDIY「学べる添削コース」添削定期券に入会。
⇒◎
毎日提出しました~!
100語程度なのでそれほど負担はありませんでしたが
その日のうちに出さないと提出権利がなくなるのでそのプレッシャーがちょっとつらい?
しかしそのおかげで書き続けることができました。

②12/4からSSS英語学習法を参考に英語の多読を始めました。
 目標一日30分⇒○
一日平均26分、計13時間29分

③ヒアリングマラソン課題提出する。
⇒◎


④時間があればオンライン英会話を行う。
⇒×
一度もやらず。意欲減退中。しかし、ポイント期限もあるのでやらないと…。

その他の英語教材学習教材の学習時間数を合計すると今月は52時間41分、英語の勉強をしました。


2.散歩一回30分、週4日行う
⇒◎
22日間行いました。ほぼ習慣化してきて歩かない日はなんとなく気持ち悪い、というところまで来ました。


3.読書10冊
⇒◎
・洋書→23冊
・和書→12冊 
合計25冊読了しました。

今年いっぱいで171冊。
一か月あたり14.25冊。昨年は約10冊だったので、少し伸びて嬉しいです!


4.その他スキルアップのための勉強
⇒◎
大学院での授業もすべて参加。英文の輪読に挑戦したり充実しました。

昨年「12月の成果・反省」のブログでは「今月は1年の締めくくりにぴったりな1ヵ月でした」と記述。
今年もその言葉がぴったりな一か月でした!!

関連記事

計画力・実行力upの手帳術-5

生活改善習慣
12 /30 2012
デイリープラン用に購入した手帳の使い方について。

これまでの経過はココです。
計画力・実行力upの手帳術-1(参考にした本について)
計画力・実行力upの手帳術-2(実際に購入した手帳について)
計画力・実行力upの手帳術-3(プロジェクト管理について)
計画力・実行力upの手帳術-4(プロジェクト管理について-その2)

手帳・ふせん・クラウドを使う ダンドリ上手になる技術 計画力を強くするタスク管理仕事術を参考に2013年用にデイリースケジュール手帳(2013年 クオバディス13 ABP1 アンパラブラック)を購入して、実際の使い方についていろいろ試しています。
(これまでのデイリースケジュール手帳の使い方はココです。)

もっと詳しく使い方で参考になるものはないかな~と考えていたら、ありました!
「A4 1枚で「いま、やるべきこと」に気づく なかづか日報」です!!


ちょうど1年前くらいに読了した本です!(この時の感想はここです)

この本を読んだ時にすごく感銘を受けて、早速自分なりの日報を作って業務に反映させていました。
しかしウィークリーバーチカルとのデマケができなくて、途中挫折。。。

2013年は敢えていろいろと書き込めないようにウィークリーバーチカルの手帳をA5→B6と小さくしたのでデイリー手帳とのデマケもできそうです。

「A4 1枚で「いま、やるべきこと」に気づく なかづか日報」流にいうと私は感情型。
理性型と違ってやる気にムラがあり、仕事に対しても好き嫌いが激しい。
嫌なことは先送り体質。時間にもルーズ。感覚優先。夢追及型。
日報で理性を強化する必要があります。

元来この本は業務日誌の話なので営業成績がどうの~という内容ですが
日常生活にも取り入れて、生活習慣の改善、ひいては仕事への反映にもつながったらいいな。

同書の239ページを参考に、

IMG_6161_2.jpg

予定と実績を書き込むんでみました。なぜ予定通りに行かなかったのか、ペンの色を変えて反省点を記入。明日に活かします。

IMG_6160_1.jpg

まだ始めたばかりですが、1日の行動を俯瞰できて結構いけます
余ったスペースには今やっていること以外で急に思いついたことを「寄り道リスト」として書くために使用します。

この「寄り道リスト」は本当にいいのでお勧めです。
アマゾンで本を購入する予定だったのでいつの間にかネットサーフィンしていた、なんてことがガクッとへりました。
(寄り道リストについては手帳・ふせん・クラウドを使う ダンドリ上手になる技術 計画力を強くするタスク管理仕事術にあります。)

「2013年こそは実行力をつけてタスクを完了させたい!」→結果を残したい!


関連記事

SSS英文多読で読んだ本(記録)

読書記録
12 /29 2012
今まで読んだ洋書(Penguin Readers)のまとめです。

easy reader   1冊⇒1冊読了
Level 1  10冊⇒11冊読了
Level 2  20冊⇒11冊目まで読了

<読んだ洋書>
・easy reader



・Level 1












・Level 2















にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
関連記事

積読26冊!

山あり谷ありの記録
12 /23 2012
プロジェクトノートで計画した掃除を実行!!

仕事を辞めて引っ越した時に持ち帰った段ボール2箱をあけて整理しました。

まだ読んでない本(処分するか手元に残すか決めかねている本)が26冊でてきました

これも「いつ読むか」をしっかり予定に入れないと、そのまま積読になっちゃうんですよねぇ。(ひどい時は本の存在すら忘れる。)
そこで視覚的に把握しやすいように、本のリストを作成。↓↓↓

IMG_6149_1.jpg

手帳のマンスリーに読む時間をブロックしました。
といっても優先順位は低くなるので、リスケ必須ですが…。
本のリストはプロジェクトノートに挟んでおいて、積読があることを忘れずに意識的に読書に励みたいです。

お正月中に読もう~。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
関連記事

Chiisaizou

飽きっぽく、根性なし。でも好奇心と向上心、まじめさだけはひと一倍です。妊娠・出産期間にMBA取得。離職から二年半で再就職。保育園に子どもを預け、現在、休日出勤・出張ありのフルタイムで働いています。英検一級取得と定期的な運動習慣の獲得が現在の目標です。