fc2ブログ

SSS英文多読の経過報告

英語学習
12 /22 2012
12月4日から多読を始めて2週間が経過。
(多読を始めたきっかけと多読法についてはココ)をご覧ください。

現在19冊、約79,000語ほど読了しました

モチベーション維持の最大の功労者は大学の図書館!

1.返却期限があること
2.大学図書館が家から遠いので貸出・返却日が限られていること
(いつでも行けるわけではないこと)
3.無料で貸りられること

100万語まで道のりは長いですけど…、がんばろうっ
エクセルで読んだ本の管理をしています。

無題

本を購入した場合の合計金額は15,293円。
1万5千円分も節約できた…っていうお得感もかなり大きかったりして~



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
関連記事

計画力・実行力upの手帳術-4

生活改善習慣
12 /21 2012
来年の手帳の使い方、試行錯誤の状況報告です。

これまでの経過はココです。
計画力・実行力upの手帳術-1(参考にした本について)
計画力・実行力upの手帳術-2(実際に購入した手帳について)
計画力・実行力upの手帳術-3(プロジェクト管理について)

プロジェクト管理の続きです。

一度、A5用紙でまとめていたのですが、なんとなく味気ないので愛着がわかないのとバラバラしてくるので思い切ってプロジェクト管理用のノートを作ってみました。

ノートはできればA5、A4がベストですが、持ち運ぶ可能性を考えて「マルマン ニーモシネ B6ノート」にしました。

IMG_6147_3.jpg

プロジェクト1つにつき1ページ。
いくつもあるのでふせんでわかりやくしました。

まだ始めたばかりですけど、プロジェクトの内容によって色分けできたらいいな。
今は大雑把に英語学習は黄色、日常タスクは緑、出産にかんすること、家族に関することはピンク等に分けています。

ついでにスタンプも購入してしまいました。
スタンプは凝ったり飽きたりしながらおつきあい中。

IMG_6144_1.jpg

↓このはんこうがお気に入り。ゴミの日に忘れないようにデイリースケジュールに押しています。



はんこうはインクが必要なものとすでにインクがついている浸透印がありますが、
それも購入の際の悩みどこ。
要インクはインクの色を選べるので色別で管理できますが、いちいちインクを出さないといけないのが不便。
浸透印は手軽だけど色が選べない。。。

あと文房具の大型店でもなかなか商品をおいてないので、ネット通販のタイムキーパーで購入しています。
少し時間がかかるけど、商品も豊富だしとっても便利です。
ひとつ126円~。

掃除しなければならない場所をふせんに書き出しして、新しく購入した「マルマン ニーモシネ B6ノート」に貼りだし。
大まかな時間も書き込みました。

IMG_6146_2.jpg

これを今後マンスリーやウィークリーに落とし込んで、最終的にはデイリーで消化します。

ざくっと計算したら、終了までの予測時間43時間

あらららら。長ーい道のりだ~。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
関連記事

計画力・実行力upの手帳術-3

生活改善習慣
12 /15 2012
来年の目標・行動計画に合わせてプランニングの試行錯誤をしています。

これまでの経過です。
計画力・実行力upの手帳術-1(参考にした本について)
計画力・実行力upの手帳術-2(実際に購入した手帳について)

今回は今日までにいろいろ使って試してみた感想についてです。

手帳・ふせん・クラウドを使う ダンドリ上手になる技術 計画力を強くするタスク管理仕事術
」を参考に「ふせん×A4用紙」プロジェクト管理術を試してみました。

手帳で管理できるのは細かい計画とその実行状況(進捗状況)、過去ログです。
計画のおおもととなるプロジェクト全体を見渡した管理表、それからある程度ブレイクダウンしたタスクリスト作りがないと何をやったらいいのかわからなくなるなぁ、と思います。

英語の勉強一日3時間と決めても何をいつやるのか、何のためにやるのか、目標達成までにどれくらいの時間が取れるのか等が漠然としていると回り道も多くなる。

私の場合はA4だと大きすぎるのでほぼ日手帳カズンと同様の大きさA5で試してみました。

IMG_6137_1.jpg

デイリータスクなど内容がほぼFIXされているものは直接書き出しして
そうでないものはふせんに書き出しました。

プロジェクト、なんていうと少し大げさですが、英語、年賀状書き、出産準備、などです。。。
専業主婦の私でも書き出したら10個以上ありました。
それを同時進行でこなさなければならないので、ちゃんと計画たてないと後回しタスクが増えて、大したことない用事が結果緊急かつ重要なタスクの現象の仲間入りしちゃうんですよね。

それぞれのタスクの時間見積もりも同時に行い、まずはウィクリー手帳(2013年版 No.390 ティーズディレクションダイアリー 1)にふせんを張り付けたりして予定をブロック。

当日になったらそれをデイリー手帳(2013年 クオバディス13 ABP1 アンパラブラック)のコピーに移してみました。
(2013年の12月分をコピーして使っています。早く2013年度版が使いたい~♪)

IMG_6138_2.jpg

ふせんでのタスク管理の利点はタスクの入れ替えが容易なこと。
今日できなかったら別の日にふせんを移動します。
プロジェクト(大項目)ごとにふせんの色分けをしたら自分が何のプロジェクトをやっているのかが一目瞭然でいい感じです。

昼寝してしまったり、ダラダラしてしまったら赤色で記入。また計画とのズレも。

このプロジェクト管理
→タスク管理
→スケジューリング(年間、月間、週間)
→一日のスケジューリング
となりますが、このの流れや書き方がまだ試行錯誤中なので早くルーチン化して手際よくできるようにしたいです。

いろいろ試してみると課題も出てきて、例えばふせんを使用する場合、容易に移動させられるけど移動もとにはその痕跡は残りません。
するとマンスリーからデイリーにふせんを移動させた時点でマンスリーでは空き時間があるように見えてしまう。
本当は用事があるのに時間があるように見えて、予定を詰め込みすぎることにもつながりかねない。

(つづく)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
関連記事

IDIY 添削定期券 経過報告

英語学習(ライティング)
12 /14 2012
IDIYの添削定期券を利用し始めて10日が経ちました。

ネイティブの添削を受けていますが、単なる文法のチェックだけでなく
より自然な英文になるように言い換えの提案もありとても勉強になっています!

また、添削結果のPDFを簡単にダウンロードできるので、それを毎回ページアップで印刷してから復習しています。添削結果は毎回4ページほど。ページアップ印刷だとちょうど両面1枚に収まります。

添削にかかる時間はとても早く、午前9時くらいまでに出すとお昼には返却されることがほとんど。
提出する際、「○○時間かかります」と添削の混み具合の表示がありますがたいていここで示されている時間数より早く仕上がります。

前回は「値段がちょっと高い」と書きましたが、それ以上に「毎日英作文を提出する」ことの難しさを感じてきました。

12,800円/月。

1日あたり約427円です。
これが今日書かないと次の日には今日分の提出権利はなくなるわけで…
月ぎめのオンライン英会話と同様のシステムですが
オンライン英会話の場合は1レッスンあたりが200円程度だったので
毎日利用できないことにそれほど「損した感」がなかった。

しかし、ガストのモーニングを知ってしまった今では、
この427円を使わないのはちょぉっっっともったいないと感じてしまいます。

そんなインセンティブもあり、今のところ1日も休まず提出済みです

ひとつ難点が…。
添削者(先生)を指定する指定料として30円~350円(1P=10円の場合)かかります。
毎回「指定なし」で提出しているのですが、先生からのコメントに「今回の添削内容が気に入ったら私をオファーしてね」的なことが書いてあることが結構あって、それがちょっと心苦しいです

50円ならまだしも350円だと一回の添削料金が777円と跳ね上がるので、そこまで費用はかけられないからなー。ごめんね、オファーはできないよ~。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
関連記事

IDIY 添削定期券(学べる添削コース) はじめました!

英語学習(教材)
12 /10 2012
月間目標にも書きましたが、IDIYで英文作成の勉強を始めました。
月額1万2,800円で毎日100語まで添削してもらえます。
日記でもいいし、毎日課題が出されるのでそれに関する英作をしてもOK。

例えば課題はこんなものがでます。

Suppose you were the manager of a convenience store. What kind of words do you think is effective to say to a part-timer who is a habitual latecomer? What kind of words is ineffective? Please state your idea in English.

この問いにわずか100語でまとめるのは、結構難しいです!
ふと気づくと200語は軽くいってしまうので、あとからいつも削りますがそうするとなんだか変な英文になってしまう。

添削はネイティブ、日本人の英語専門家から選ぶことができます。
細かい文法的なことはやっぱり日本人の先生の方が細かいところに手が届きとてもわかりやすいです。
IDIYは以前一度だけ体験添削を受けてみたのですが、先生の解説がとても丁寧だし励ましてくれるので気に入っています。
(詳しくはココ)

英検の2次試験対策に英作に慣れておこうと思ったのがきっかけ。
…しかし、実はほぼ衝動的に申し込んでしまいました。。。
DHC等の通信講座が終わり、なんとなく、さびしくなって。。
無性にOutputしたくなってしまった。

ちょっと高いので今月いっぱいで辞めると思いますがとりあえず1か月間、毎日頑張ります☆

関連記事

Chiisaizou

飽きっぽく、根性なし。でも好奇心と向上心、まじめさだけはひと一倍です。妊娠・出産期間にMBA取得。離職から二年半で再就職。保育園に子どもを預け、現在、休日出勤・出張ありのフルタイムで働いています。英検一級取得と定期的な運動習慣の獲得が現在の目標です。