fc2ブログ

2012年11月の成果・反省

毎月の成果・反省
11 /30 2012
今月の成果と反省をします。

今月の全体テーマは
「一度にひとつのことだけに集中して「完了させる」ことを目指す」⇒○
今月は何かやるときに欲をかかず、一度に二つのことは洗濯くらいしかない(機械がやってくれるから。)と腹をくくったのでストレスなく過ごすことができました。

ウォーキングする時も敢えてリスニングの勉強はしないとか。
一点集中。これが結構リラックス(ストレスがかからない)になりますね。
そのおかげで予定していたタスクも完了させることができました。

マニャーナの法則の法則にあった「さほど重要ではない仕事を後回しにしてしまうことによって、結果それが重要な仕事になってしまう」

ひとつひとつ完了させることで重要かつ緊急のタスクを人為的に増やすことなく、よってストレスがかからず心理的に「動ける」状態になり、次のタスク、次のタスクへと行動できました。

1.英語学習⇒▲
・オンラインレッスンは気が向いた時に。⇒やらず。気が向かなかったので。
・ヒアリングマラソン11月号・12月号の添削課題提出⇒◎
・リーディング解答力をできるところまで進める。⇒◎370ページ勉強しました。
・目標学習時間は60時間/月(1日2時間)⇒× トータル学習時間は10時間5分
勉強時間は本当に少なかったですが、やろうと思っていたリーディング解答力は予定通り進みました。
TOEICに向けて英語学習中心の一か月にしたかったんですが…。
うーん。反省。

2.毎日なんでも良いので体を動かす。⇒△
・ウォーキング30分/週4回行う。⇒△ 10回。やらないよりはまし!
・寝る前にストレッチをする。⇒◎

3.読書5冊⇒◎
今月は16冊読みました。
ああ、英語を勉強せず本ばかり読んでいた、ということですね。
来年の手帳の活用方法を考えるのにすごく時間を使ってしまいました。

4.その他スキルアップのための勉強⇒◎
・大学院での聴講に通い、またそれに関する学習も19時間行いました。

先月・先々月とスキルup+英語の学習で100時間近く使っていたんですが、
今月はわずか29時間。
タスク完了の視点から考えると◎とは言えませんが、それなのになぜか充実した感があります。
うーん。なんでだろう。

ブログには書いていない、それ以外の用事が着々と完了できたからでしょうか。

英語学習に関しては、そもそもすごーくゆるいというか、計画に具体性がなく計画が実行できなくても大した問題にならない。
そんな気持ちが英語学習に影響しているんだと思います。

自分が何をしたいのか、どれだけ目標に対して真剣に考えているか、どれだけ真剣に努力できているか。

今月の結果を振り返るとそんなことが心に浮かびました。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
スポンサーサイト



関連記事

計画力・実行力upの手帳術-1

生活改善習慣
11 /20 2012
来年の手帳選び⇒「来年の計画立て」に直につながるとっても重要な選択です。

11月に入って今年を振り返りつつ、新たに手帳術の本を読んで自分なりに改めて勉強してみました。

現在抱えている課題はズバリコレ!⇒計画倒れ!やる気の管理(過去のまとめ)

計画の立て方そのものに問題があるんだと思います。
これまでいろいろと手帳術の本を読んできたのですが、今回は手帳・ふせん・クラウドを使う ダンドリ上手になる技術 計画力を強くするタスク管理仕事術を参考にしました。


3つのパートに分かれていて、手帳での管理、付箋の活用法、電子ツールの活用法となっていました。
これはTODOリスト(タスク管理)をいかに効率よく確実に遂行するための手帳術が紹介されています。
今年の夏に出会って、実際に計画したアルクやDHCの教材が確実に終了できたというとってもスバラシイ!タスク管理サイト「Toodledo」の紹介もありました。

この本から学んだことは特に手帳でのタスク管理。
GTDとタスクリストをどう効果的に手帳で管理するか、ということが具体例で紹介されています。
また、一日一ページの手帳術も新鮮でした。

これまで一日一ページの手帳(ほぼ日手帳みたいなもの)は書くところが余ってもったいないと考えていました。しかし、A5バーチカルだとやっぱり記入欄が小さすぎてタスクを細かく記入するのが厳しい。

ところが一日一ページ手帳で細かくタスクをブレイクダウンし、また「脱線メモ」欄をつくり、作業中に「そういえば、あれ調べてみよう。」なんて違う方向にずれそうになった時にその欄に記入することでもともとの作業に集中でき、確実にタスクを完了させることができる。

この点がとても参考になりました。
早速、同書で紹介されていた様々なリフィルを無料DLできるサイトで一日一ページ(A4)を入手し、一週間分だけ試してみました。
(↓ ↓ ↓ ダウンロードサイト)
D*I*Y Planner

すると結構、作業がはかどります。
細かく書けるので「次はこれ、次はこれ」と無心で作業をこなす事。
いちいちタスクを前に「なんかこれ、やる気しないなぁ~」なんて考える余地はない!
↑この気持ちが私にとっての最大の敵です。。。

また、本の後半はデジタル(スマホやグーグルカレンダー)とアナログ(付箋等)の混合技も紹介されていますので、両方使っている、という人にもお勧めです。

この本の参考図書として紹介されていたマニャーナの法則 明日できることを今日やるなも読了。


この本から学んだことは「クローズリスト」と「オープンリスト」、「タスクダイアリー」の概念。
いづれもいわゆる「TODOリスト」のことですが、

・「クローズリスト」はこのTODOがもう増えない
・「オープンリスト」は無限に増えていく
・「タスクダイアリー」はこの日にどのTODOを完了させるか、基本的にクローズリストで緊急の場合のみ追加できる

TODOリストをクローズすることによって「やってもやっても終わらない」といった気持ちから解放されます。

それと目から鱗だったのが「さほど重要ではない仕事を後回しにしてしまうことによって、結果それが重要な仕事になってしまう」というもの。

例えば洗濯。

洗濯なんて大した仕事ではないけれどたまってしまうことで何が何でも今日やらないと明日着るものがない!、今日の営業は大切だからこの服が着たかったのに、洗濯かごの中でしわくちゃになっていた!なんてことがよくあったなぁ…。

自分で洗濯というタスクを緊急かつ重要なレベルのタスクに押し上げていたんですね。。。
ああ、馬鹿だ。

他には自分を予約する手帳術も参考にしました。



手帳は予定や今日の出来事を書き込むためのものではない!
以前にも佐々木かをりさんの本は読んだことがありましたが、
自分を予約するもの、計画を練るものという考え方は理解していたようでしていなかった…かな。

そして主婦目線で書かれた手帳術あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術


こどものスケジュール、仕事、日常の主婦業の管理の仕方の紹介です。
基本はビジネス書の時間管理術、手帳術とは変わりませんが、主婦らしく徹底的に安くて手作りしている自作手帳が◎です。
私も仕事を辞め、現在専業主婦。
少しずつ今の生活に合わせた手帳の活用がしたいなぁ。

それらを自分なりにまとめて考えの整理をしてみました。

IMG_6081_1.jpg


来年買う手帳の中身、サイズに対する考え方がずいぶんまとまってきました。

(続く)


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
関連記事

マックカフェby Baristaで朝勉だ!

山あり谷ありの記録
11 /06 2012
元同僚に会いに東京の六本木に行ってきました。

せっかく都心にでるので少し早めにでて朝勉しようと入ったマック。
ちょっといつもと雰囲気が違うなぁと思ってよく見たら「マックカフェby Barista」というマクドナルドのカフェでした。
ハンバーガーはなく代わりにコーヒーとケーキが販売されていました。
すぐ二階に普通のマックがありました。

写真_2

カプチーノとベリーケーキで530円。
スタバやターリーズで飲むより低めの価格です。
この値段でこの雰囲気が得られるなんてすごいお得!
しかも、まだ全国に7店しかない?らしいのです。ダブルでお得感。

極めろ!リーディング解答力を30ページほど勉強。
こんなカフェがうちの近くにあれば良いのに…。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
関連記事

不思議な出会い(英語学習の仕方)

山あり谷ありの記録
11 /02 2012
今日はとても良い出会いがありました。一期一会という感じです。

最近、マックやデニーズ、ガスト、スタバ、ドトール等々のカフェ&レストランを勉強部屋にしています。

今日近所のマックに行くとマンツーマンレッスンを受けている方を発見。
これまで駅近くや都心部のカフェ等でよくマンツーマンレッスンをされている方を見かけることがありました。

しかし今回は家の近く。
こんな田舎に外国人が住んでいるのか!!とびっくりです。

思い切ってレッスンが終わったのを見計らい、声をかけてみました。

ちょうどフィリピン人とのオンラインレッスンに飽きてきていたので、二週に1回くらいネイティブのレッスンを受けてみるのもいいかも、と思ったからです。

先生はオーストラリア人でした。
先生と少し会話をして、メルアドをget。

生徒さんの方にも丁寧にあいさつをして帰ろうとしたところ…

「待ってください!」と生徒さんから声がかかりました。

私がさっき先生と英語で話しているのをきいて、どうしたら私ぐらい英語が話せるようになれるのか勉強の仕方を教えて欲しいとのことでした。

そんなに話せるわけではないですけど海外旅行には困らないし…、仕事で電話をかけることくらいはできます。
自分の役に立てる範囲でということでその方とそのまま一緒にお茶することに。

お勧めのテキストや自分がやって良かったと思う方法を伝えました。

・個人的にはやっぱりテキストはNHKラジオ講座。
・辞書はALCが例文が多くていい。
・英会話レッスンはある程度のレベルになってから。(子どもではないので単語や文法をある程度蓄積してからそれを活用しなければお金が無駄になる。)
・自分をだましていかにモチベーションを維持するかが鍵。自分なりの人参(モチベーションupの道具)を故意に作ること。

いろいろ英語学習に関する悩みを聞いたんですが、過去の私と痛いくらい似ている。
海外旅行はドキドキ。飛行機で赤ワインを注文するのも順番が来るまで心の中で英文暗唱。
英語を使用する機会ゼロ。年1回の海外旅行が唯一のモチベーションとなっていた時もありました。
それでも英語ができるようになりたいと思っていました。

TOEIC730点を目指していた頃。
英会話学校に通えばできるようになるかと、仕事帰りにイーオンに通ってました。
伸び悩んでつらかったなぁ。


今は今のレベルで苦しんでいますが以前よりもわかることが多くなってきたので、英語に関して楽しい事は増えました。

マックで出会った方も今のステージを乗り越えて欲しいなぁと思いました。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
関連記事

2012年11月の目標

毎月の目標
11 /01 2012
今月の全体テーマは
「一度にひとつのことだけに集中して「完了させる」ことを目指す」
あれもこれもと手を出し過ぎない事、やるべきこととやりたいことを明確に分け、やりたいこと優先にならないようにしたいです。
結局やるべき事が終了せず、ぎりぎりになってやらねばならなくなり、それがすごくストレスになります。

今月も大学院での勉強メインで英語はTOEICの文法強化だけしていきたいと思います。

1.英語学習
・オンラインレッスンは気が向いた時に。
・ヒアリングマラソン11月号・12月号の添削課題提出
・リーディング解答力をできるところまで進める。
・目標学習時間は60時間/月(1日2時間)

2.毎日なんでも良いので体を動かす。
・ウォーキング30分/週4回行う。
・寝る前にストレッチをする。

3.読書5冊
・本のジャンルは問わない。

4.その他スキルアップのための勉強
・大学院での聴講を休まず通う。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
関連記事

Chiisaizou

飽きっぽく、根性なし。でも好奇心と向上心、まじめさだけはひと一倍です。妊娠・出産期間にMBA取得。離職から二年半で再就職。保育園に子どもを預け、現在、休日出勤・出張ありのフルタイムで働いています。英検一級取得と定期的な運動習慣の獲得が現在の目標です。