fc2ブログ

2012年9月の成果・反省

毎月の成果・反省
09 /30 2012
今月の成果と反省をしたいと思います。

今月の全体テーマ、
体調管理優先。無理せず、こまめに休みを取りながら集中して物事にあたる。⇒◎
今月はtoodledoが生活の一部となり機能してくれたおかげで集中して日常生活のルーチンワークに当たることができました。

1.英語学習(DME30回受講、DHC・ヒアリングマラソン・TOEIC900課題提出)⇒○
・DMEのオンラインレッスン 毎日1レッスン25分×30日=30回
⇒これは余裕かな…と思っていたのですが今確認したら25レッスンしかとっていませんでした。今後かかる費用の計算をしたらちょっと凹んでしまって。意欲減退中
・DHC実務翻訳ベーシックコースText2の添削課題
⇒提出しました。
・ヒアリングマラソン10月号の添削課題
⇒提出しました。
・挑戦900点TOEICテスト攻略プログラム vol.5とvol.6の課題提出
⇒vol.5のみ提出しました。学習計画では10月の第一週末にvol.6の課題提出となっていたので、これは記載ミスで計画通りです。
・その他旺文社の英検準一級問題集空き時間に勉強
⇒イディオム問題500一冊終了しました。
・目標学習時間は100時間/月
⇒途中失速して65時間14分でした。月の後半から大学院での勉強準備が始まり、そちらに時間を取られてしまいました。

2.毎日なんでも良いので体を動かす。(まずは散歩10分から)⇒○
・体を動かすの定義として家の掃除、歩きでの買い物、ストレッチも含める。
⇒ほぼ毎日何らかしか体を動かしました。
・ウォーキング30分/週2回を取り入れる。
⇒週2回はできませんでした。。1.5回くらい。

3.読書10冊⇒◎
17冊読みました。

4.その他スキルアップのための勉強⇒◎
⇒再就職に向けて、下調べをすることになっていましたが、一応大学院関連の勉強がそれにあたると思うのでここに入れます。自宅での学習時間は44時間21分でした!英語の学習時間と合わせるとちょうど100時間くらいですね。

振り返れば思うようにいかないことも多かったですが、合格な一か月でした。
いろいろとチャレンジできたのも家族、ブロ友、友達等々、周りの人のおかげです。
ありがとうございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
スポンサーサイト



関連記事

自分を文房具に例えたら?

生活改善習慣
09 /29 2012
今年4月の頭に仕事を辞める際、自分がやりたいこと等の棚卸をしました。

もっと英語を使った仕事に就きたい

もっといろいろとスキルupの勉強がしたい

キャリアチェンジをしたい などなど

いろいろあったのですがその中でもMBAを取りたい、というものがありました。
以前、大学の社会人向け生涯学習講座を受講していたことがありその時は英語のwritingやプレゼンテーションを勉強しました。
しかし仕事が激務ということで出席率は残念ながらの6割強。。。

今回仕事を辞めたのをきっかけに4月から大学院で聴講生をしています。
正規学生ではありませんが、単位を取れば、もし正規学生になった際はその単位が認められます。
それとどんな雰囲気なのかどれくらい負荷がかかるのか、等々いろいろ情報も得ることができる点が利点です。

仕事をしていないこの時期を是非とも自己投資の時間と規定して有意義に使いたい。

今週から後期の授業が始まり、先日ビジネスプレゼンテーションの講義を受講しました。
それでアイスブレーキングとして「自分を文房具に例えたら?」という質問に対し発表することになりました。

突然そんなこと言われたって…って。
全く思いつかない…。

と悩み、結局出した答えは願望も含めて「色鉛筆」。
(色鉛筆は文房具ではなく画材かもしれませんが。。)

前職で人間関係に悩んだので、相手に合わせて色を変えられたらいいなぁ。
柔軟にいろいろな人と関わっていけたらいいなぁと思います。

他の受講生からは…
消しゴム…角が減って丸くってきた。トラブルシューター。
4色ボールペン…器用貧乏。
付箋…どこにでも顔を突っ込む。人脈あり。
定規…ぶれない

などなど。それぞれ解釈の違いもありますが、こうやって自分を振り返ってみると面白いですね。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
関連記事

ボールペンと心の断捨離

山あり谷ありの記録
09 /25 2012
不思議なくらい心がスーッとする断捨離 」を読んで机のまわりを整理すると、でてくるわ、くるわの使いかけのボールペン。

どうしようか…。

というのも、ここ4年間はずっと「三菱鉛筆 ジェットストリーム4&1」を溺愛しています。
いろいろ試してこのペンに落ち着いた、超お勧めの書きやすいペンです。


仕事をしている時は、自宅用、会社用、持ち歩き用と分けて使っていました。
気持ち引き締め用に持ち歩き用は青、女子力Upで仕事用はピンク…なんてペンの色にもこだわったりして。

替え芯は箱買いで、とにかくこれじゃなきゃダメっ、ありえないっていうこだわりでした。

4色あるので朝活手帳等で緊急-重要マトリックスを4つに色分けして書くのに便利ですし、長時間書いていても疲れません。

そんなわけで今更普通のボールペン、それもタダででもらったようなものは私は使えない。。。

断捨離の「断」ができなかった自分が悔やまれる…。

そしてまだインクがでるのに「捨」はできない…。

しかし、ここ4年以上全く触れてもいない。

これこそ断捨離の対象品!!

捨ててしまおうかと思ったけど…

逆に自分のジェットストリームへのこだわりを「捨」することはできないか…

と、手に取ってボールペンで書いてみるとまぁ、まんざら悪くはないな…

日記書いたり英語の問題解くときに使ってみるかな…

と、ふと心が楽になりました。

物はなくなりませんでしたが、こういう断捨離の仕方もあってもいいですよね。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
関連記事

通信課題テキスト終了と学習計画

英語学習
09 /23 2012
今日はもうひとつ「完了」さたせたものが・・・

DHAの実務翻訳ベーシックコースTextbook2を終えました!
アルクのテキストがひとつ終了した勢いで、思わず明日予定の学習分を繰り上げて勉強してしまいました。

IMG_6069_2.jpg

まだTextbook1の添削課題の返信がきていないので、Textbook2の添削課題提出は少しおあずけ。
(DHCでは前回の課題の採点が終了し、それをもとに学習したうえ次の課題提出することが推奨されています。)

↓こちらはTextbook3.少し緑色ががっています。写真ではわかりずらいですね。

IMG_6070_3.jpg
これが最後のテキストとなります。
3か月コースが終了できず、更に3か月延長になっています。。。
11月3日が最終提出締め切りなので、是非とも間に合わせたい

↓こちらは8/11にほぼ日手帳に書いた添削コースの学習計画です。 

IMG_6068_1.jpg

まず各テキストの学習単元を書き出し、一回二単元の学習を行うこととして、それが何日かかるか番号をふりました。
ちょっとボリュームの多い「添削課題の作成」は2日~3日を割り振ります。
それをtoodledoに落とし込んで、基本平日は毎日、土日はお休みで予定をブロック。
学習が終了するごとに終了した単元を赤ペンで消しました。
(その消す作業が本当に気持ちいい!!)

8月に計算したときは最終終了日が10月22日となりました。

(アルクの通信添削コースの方も同様に計画が立てて勉強しています。)

今日は雨ですけど気持ちは晴天です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
関連記事

挑戦900点TOEICテスト MonthlyTest提出

アルク「挑戦900点TOEICテスト攻略プログラム「」学習記録
09 /23 2012

挑戦900点TOEICテストVol.5のMonthly Testを提出しました!

今回もネットで採点。正答率は76%です。。。
90%を目指さないといけないみたいだけど…。道のりは遠いです。

しかし、今回パート5のできなさぶりが露呈して、
英検のリーディングパートの勉強にもなるので今後の強化課題となりそうです。

とりあえず、テキスト5冊目終了。
あと一冊でコース終了です!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
関連記事

Chiisaizou

飽きっぽく、根性なし。でも好奇心と向上心、まじめさだけはひと一倍です。妊娠・出産期間にMBA取得。離職から二年半で再就職。保育園に子どもを預け、現在、休日出勤・出張ありのフルタイムで働いています。英検一級取得と定期的な運動習慣の獲得が現在の目標です。