fc2ブログ

iTalk English-18~22 TOEIC&中級

オンライン学習記録(2011.11~2012.2)
11 /30 2011
オンラインテキストに面白みを感じなくなり、FreeTalkで好きなことを話すことが多くなりりました。。。
しかし、仕事で使う英文を添削してもらえるのは助かっています。
スポンサーサイト



関連記事

【アルクTOEIC900点】 Primary Testの提出

英語学習(教材)
11 /30 2011
早速、プライマリーテストをやりました。

形式はTOEICと同じ。
ボリュームがあります。時間もしっかりはかって行います。

IMG_5112_2.jpg

このボリュームは正直朝からきつかった。。。

IMG_5113_1.jpg

終了後は専用封筒にいれて、アルクに提出。

IMG_5110_1.jpg

2週間くらいで結果とアドバイス郵送されてくるそうです。

楽しみ!
関連記事

【読書】図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術

ビジネス書
11 /29 2011
先日の美崎栄一朗氏の著作に続いてのビジネス書は図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術
です。

【内容】
整理術という切り口で、書類・手帳・ノートの管理方法、有効活用方法等を紹介している。
これまでの沢山の方々が書かれてきた○○術をコンパクトにまとめたような本。
記録するノートのサイズ、罫線の幅、クリアファイルの色分け、付箋の使いかたまで丁寧に紹介されているので、社会人1年目の人にお勧め。

【取り入れてみたい事】
■デスクトップにあるファイル数は30個以下にする。

ががーん。今、自宅のPCのファイル数数えたら58個でした。
これじゃ、効率も何もない・・・。
既に提出した仕事の報告書なんかもありました。それも途中まで家でやったのでその書きかけファイルだった・・・。

まずは身の回りから整理します。。。

■トラブル再発防止のノート術
トラブルが起きたら、その再発防止策を記入⇒期限を決めてそれを実行する。
他の仕事で似たトラブル発生の可能性が潜んでいないか調べてみる。

この、再発防止ができていないのが、私の仕事上の課題です。
こういうノートをつければよいのか・・・。参考になりました!


関連記事

【アルクTOEIC900点】教材の中身は・・・

英語学習(教材)
11 /27 2011
数週間前に手元に届いていたんですが・・・。

ようやくアルクの教材「挑戦900点 TOEIC攻略プログラム」と対面しました!!!

ここまで来るのに時間がかかりました。。。(仕事やなんやですったもんだして。)

IMG_5106_1.jpg

6ヵ月間のプログラムでテキストは6冊、サプリメンタル的な英単語帳、ミニテキストがついていました。

まずはTOEICテストそっくりのテストを受験し、自分の位置を確認。

それから6冊のテキストに取り組み、最後はまたTOEICテストで締めくくる、という構成になっています。

毎月添削課題もありますが、オンラインでも受験することができます。

アルコムワールドにも既に入会し、一緒に勉強仲間とがんばっていきたいです。

今回の挑戦は単に英語の勉強という枠にとどまらず、

これまでいろいろと試してきた生活習慣の改善が、

最後までテキストをやりぬくという行動を後押ししてくれるのではないかと期待しています。

(英語の勉強と言うよりも「何かを最後までやり遂げる」「毎日続ける」ということの方が私には大きいです。)

さぁ、向き合っていこう!
関連記事

【読書】「結果を出す人」の手帳の秘密(美崎栄一郎著)

ビジネス書
11 /27 2011
美崎栄一郎氏の最新著書「結果を出す人」の手帳の秘密を読了しました。(読書時間1時間30分)

今回のテーマは「手帳」ですが、手帳そのものと言うよりは時間管理の話です。

手帳は時間管理をする道具⇒時間に対する考え方を変えよう、時間を有効に使おうというのがメッセージ。
そして、これまでの会社経営者等の手帳の話ではなく、普通のサラリーマンができること、というコンセプトで書かれています。
「サラリーマンの自由になる時間は1日2時間」というのも納得です。
この前、自分の時間について考えてみたら、私も同じ2時間でした。

【内容】
手帳の書き方等は第1章のみ。残りの4章は仕事の効率化、時間に関する考え方、プライベートの時間、勉強する時間等の割り振りを通して、手帳⇒スケジュール管理、目標設定、成長の管理が述べられている。

【感想】
徹底的な仕事の効率化、便利グッズを取り入れて時間を有効活用する。2時間の持ち時間を10%効率化させたら、その浮いた時間は12分。
なんだ、たった12分と考えると本当に小さいですが、もっと大きな目で見れば「自分の後の人生を10%有利にしてくれる」。
この考え方こそが「結果を出せる人」なんだと思います。

取り入れてみたいと思ったこと
1 頭を切り替えるための5分間の瞑想
2 立ち仕事に疲れないサポーター(SKINS)
3 信号待ちは架空の役員と話す時間(自分の仕事の1分間のプレゼンを考えよう)


関連記事

Chiisaizou

飽きっぽく、根性なし。でも好奇心と向上心、まじめさだけはひと一倍です。妊娠・出産期間にMBA取得。離職から二年半で再就職。保育園に子どもを預け、現在、休日出勤・出張ありのフルタイムで働いています。英検一級取得と定期的な運動習慣の獲得が現在の目標です。