fc2ブログ

2011年9月の成果・反省

毎月の成果・反省
09 /30 2011
久しぶり月末の反省です。
以前書いたのは6月。2ヵ月ぶりです。

1.体を動かす(Yoga/週4回)⇒×
体を動かす習慣はなかなか付きません。。。
一番身近で簡単にできる自宅yogaを毎月目標に掲げてますが、いつも結局後回し。
意志が弱く、もともと体を動かすことが嫌いな自分にどうやって運動を習慣づけさせるか・・・。

2.読書15冊⇒8冊
専門書も読んでいたので合格点。
購入金額は21,635円。

3.毎日英語の勉強(ココネ、Onlineレッスン/15回、テキスト学習)
・Onlineレッスン/15回⇒19回 がんばりました!
しかし、途中、以前通っていた大手英会話学校時代より実はレッスン時間が短いことが判明。
1日2時間、週2回をクリアするには、週に8コマは取らないと同じにはならない・・・。
ココネは飽きてきて、ほとんどログインするだけでした。
ネットの環境に左右されるので・・・、次の問題が出るまでの時間がもったいない気がしてきた。
テキスト学習⇒全くやってません
オンライン学習がメインだった1ヵ月でした。

4.記録をつける(お小遣い帳、3分間日記、朝活手帳)⇒◎
かなり習慣づいてきて、順調です。お小遣い帳がまだまだ記入漏れが多いかな。
朝活手帳をつけるようになって、朝時間をしっかり過ごすようになりました。

5.スキルアップの勉強⇒◎

このブログをつけ始めたのがちょうど1年前の9月。
そのころとほとんどやっていることがが変わっていません。。。

それは自分が変化していないからなのか。
成長していないからなのか。

ブログをつけ始める前の1年間と、ブログをつけ始めて、いろいろ生活改善に努め始めたこの1年には確実に変化はあったと思うので、これからも日々精進ですね。
スポンサーサイト



関連記事

【読書】 「器が小さい人」にならないための50の行動 ~脳科学が教えるベストな感情コントロール法~

読書記録
09 /30 2011
9月最後の読書は「器が小さい人」にならないための50の行動 脳科学が教えるベストな感情コントロール法

「うつわ」のイラストがかわいいですね。


サブタイトルに~脳科学が教える~とありますが、著者が精神科医なので、精神医学的な点から「うつわ」をについて書かれています。(脳科学と精神医学の違いはなんだろう??)

「器が小さい人」→すぐ怒る、あせる、気が利かない、他人に配慮ができない、他人の気持ちを考えられない、自己中心的etcそんな人にならないために、どうしたらよいか。
脳の発達や病気等(アスペルガー症候群、うつ病、コルサコフ症候群)を事例に出して、科学的に脳が非社会的になってしまう状態の説明が簡単に書かれています。

私はよくテンパルことが多いので、
具体的な行動目標→あせった時は「ゆっくり、はっきり話す」
別の人の脳で自分をみる→あの人だったらどうするだろう
という著者のアドバイスは勉強になりました。

また、
ジュリアスシーザーの言葉
「人は見たいものしか見ない」
人間は自分に都合のよいように解釈する

↑もよくあります。他人も自分も。

考え方のクセ図解の作成
1.とっさに浮かんだ考え(会社を辞めたい)
2.考え方のクセ(ゼロか百かの思考。白黒はっきりさせたがるクセ。)
3.考え直してみると?(成功も地道な日常業務の積み重ねから。今の会社でできることをがんばろう)

この3ステップを日々のノートに書いていくと、自分の認知のゆがみが取れてより大きく物事を考えられるようになるそうです。



関連記事

同僚の励まし・・・

山あり谷ありの記録
09 /28 2011
昨日、プレゼンをしました。

プレゼンは大の苦手。

どうしたら上手にみんなの前で話せるのか・・・。
あがり症なので、その手に関する本も嫌というほど読みました。

今日のプレゼンは一応ぎりぎりの合格点。
しかし、もう少し構えずに、緊張せずに、かまずに話ができたらいいのに・・・。

横で同席していた同僚が「よくできてたよ」とひとこと言ってくれました。

私がプレゼン苦手だということを知っている故でのひとこと。

ああ、その心遣いが嬉しい。ありがとう。
関連記事

【読書】日経ビジネス Associe 2011年10/4号

ビジネス書
09 /26 2011

今回の特集は読書術。



本から多くを学べる
全部読もうとしないこと

これまでいろいろな読書術の本を読んできましたが、大抵この2点にが強調されています。
今回の特集でも同じことが書かれていました。

今回惹かれたのは、特集の読書術より特集2の「家事HACKS」。
"ビジネスの視点で家事を効率化!"というのが新鮮。

とにかく整理整頓が苦手で、家も職場のデスク周りも汚い私としては、
ビジネスの視点を持ったら苦手な家事や整理整頓が少しはこなせるようになるのかなぁ、
と興味が湧いてきました。

状況に応じてアウトソーシング(クリーニング等の活用)
家事の同線を分析して効率的に動けるようにする
キッチン用品はそのままテーブルに出せるような器具を使う(ルクエ等)

アウトソーシング以外はだいたい既に活用しているので、もう少し無駄がないか振り返ることとします。

今号で良かった記事。
秋元康さんのインタビュー記事の中の一言

「説得は納得である」
もし自分が相手の立場だったらどうしたら納得できるかを考えるのが、説得するということ。

説得というと、自分の意見を受入れさせるようなイメージがありましたが、
相手の立場を考えない発言はその人には響かない、ということですね。

「大切なのは、これはチャンスだ と信じること。信じて行動する人だけが成功できる」
「夢は全力で伸ばした手の1ミリ先にある。たとえ1ミリ先でも、手に触れていないからみんなすごく遠くにあるような気がしてしまう。
まだまだ届かないと思ってしまう。」

はっと、させられる一言でした。
関連記事

カフェで勉強

生活改善習慣
09 /25 2011
先週読んだ、PRESIDENTの内容を早速実行!

近くのカフェでコーヒーと干しブドウのタルト(ミルククリームかけ)を注文して
資格試験の勉強をしました。

IMG_4881_1.jpg

お金を払って自分が集中できるような場所にいくこと
時間を区切って勉強すること(終わりがあることを自覚すること)

以前から出社前のスタバで英語や資格試験の勉強をしていたけど
改めて意識してみると、またちょっと違っていいですね。
特に、今日は乗り気のなれなかったので・・・
周りの雑音が集中させてくれました。

投資金額950円なり~
関連記事

Chiisaizou

飽きっぽく、根性なし。でも好奇心と向上心、まじめさだけはひと一倍です。妊娠・出産期間にMBA取得。離職から二年半で再就職。保育園に子どもを預け、現在、休日出勤・出張ありのフルタイムで働いています。英検一級取得と定期的な運動習慣の獲得が現在の目標です。