fc2ブログ

英語学習

英語学習
09 /24 2010
現在のTOEICは870点です。

900突破を目指していますが、このあたりで伸び悩み中。
勉強をやったりやらなかったり。ここ数カ月は毎月の目標に入れるものの、計画に具体性がなく、仕事の忙しさも手伝って(言い訳です。)なーんもやっていません。。

5月に思い切ってSkypeを使った英会話学校に入ったものの、
結局続かず、ダラダラと会費だけを払い続けていました。

昨日もういい加減やめようと思い退会届だしましたが、
ほとんど使わず毎月5880円も払っていたというのは
自分の行動や決断の遅さが情けないというか・・・

毎月ロクシタンのボディクリームが買えたよな・・・

新しいActionPlanを立ててみます。
スポンサーサイト



関連記事

日帰り出張

未分類
09 /23 2010
今日は朝6:30出で日帰り出張でした。
帰りは夜の9時。

仕事で終わった1日。
関連記事

思わぬほめ言葉。

未分類
09 /22 2010
多分、一生に一度言われるかどうかという一言を職場の後輩から言われました。

「いつも感心してたんですが、表現というか、言うことが的確ですよね」

マジ?!
いつも支離滅裂、思考迷走、話飛びまくり、だと思っていたのに…。

最近読んでるロジカルシンキング系の本の影響かしら。
確かに最近仕事で人と話すときは今一体何を論点に話しているのか、というのを意識するようになった。
そして相手がどうしたらわかってくれるか、という視点も持てるようになって来ている。

おおっ。私って成長してるんだ!!
関連記事

【読書】社会福祉開発学-理論・政策・実践-

読書記録
09 /22 2010
書名:福祉社会開発学―理論・政策・実際
著者:二木 立(代表編者)
出版社:ミネルバ書房

前回読んだ、福祉社会開発学の構築の続編です。
フォトリーディング講座を受講した際、フォトリーディングをマスターしたなら難し目の本に挑戦したいと思い手元においていた本です。前回、前々回とずっと難しめなので別の本にしようかとも思いましたが、この際なので挑戦しました。

【内容】
福祉社会開発学とは何か。社会福祉から開発へのアプローチ、またその逆を試み福祉社会開発学という新しい学問領域の確立に挑戦している。日本のドメスティックな社会福祉サービス、社会保障制度の中にも途上国を対象とした開発学的な要素が多々見られ、それらを融合することによって日本が抱える問題、開発途上国が抱える課題の解決手法の提案や、その実践事例(日本の村落部から、韓国・モンゴル・中国まで)が記載されていた。福祉社会開発の人材として、①調整力、②運営力、③企画力、④支援力、⑤学習力が必要である。

【感想】
やっぱり難しかったです。しかし、上記の①~⑤の人材要件はすごく心に響くものがありました。福祉の仕事にも国際協力の仕事にも関係ないですが、単純に普通の会社人にも必要な能力ですよね。

【これを読んでのActionPlan】
上記①~⑤についてすこし意識してみる。
関連記事

起床4:30!

未分類
09 /22 2010
ふと、自然に目が覚めて、時計を見たら朝の4:30でした。

不眠傾向があるのですが、今日の朝はぐっすり眠った感があり、
気分も良かったので、そのまま起床しました。
昨晩にフォトリーディングの活性化をやってから眠りについたのがよかったのかな。

『朝4時起き!で、すべてがうまく回りだす』(池田千恵著)を読んだり、佐々木かをりさん((株)イー・ウーマン代表取締役)の講演を聞いてから、早起き挑戦中です。

せっかくできた朝の時間を上手に活用するぞ!
関連記事

Chiisaizou

飽きっぽく、根性なし。でも好奇心と向上心、まじめさだけはひと一倍です。妊娠・出産期間にMBA取得。離職から二年半で再就職。保育園に子どもを預け、現在、休日出勤・出張ありのフルタイムで働いています。英検一級取得と定期的な運動習慣の獲得が現在の目標です。