fc2ブログ

2014年10月の学習記録

毎月の成果・反省
11 /01 2014
10月の学習記録です。

毎日欠かさずやりたい、と思っていたこと。
・英語日記→結果 25日間 (達成率80%)
・Best Teacher Writingレッスン→27レッスン(9テーマ分) (達成率87%)

Best Teacherが推奨する一ヶ月当たりのレッスン(テーマ数)は10レッスンなので、
11月は10レッスンを目指して頑張ります。

スポンサーサイト



2013年11月の成果・反省

毎月の成果・反省
12 /12 2013
12月に入り既に10日以上たっていますが、先月の成果・結果です。

<テーマ>あと今年も残りわずか。心と物の整理整頓の準備を少しずつ進める。⇒◎
2014年以降の手帳と日記帳を購入。それに伴い、今年を振り返り、できたものとできなかったことを整理することができました。

・読書5冊⇒◎
結果は8冊。

・英検対策(一級一次、準一級二次試験)⇒◎
英検準一級に合格。その為の勉強として、英検準一級2次対策に5時間19分、英検一級に44時間3分かけました。
11月の合計学習時間数は100時間44分。うち英語学習は49時間22分でした。

・運動記録を取る⇒〇
JOGnoteを始めて、記録をとることができました。運動の内容はというと、?がついちゃいますが

11月は英検準一級合格という結果を残せて良かったです。




2013年10月の成果・反省

毎月の成果・反省
10 /31 2013
9月にブログを再開させて以来、何とかポストを続けられています。

なんでもいいので、続けるってことは本当に難しく、また楽しいもんだなぁと感じるこの頃。

さて、今月はスタディプラスの利用も本格的に始めたこともあり、英語学習等がはかどりました。
出産する前は一日2時間~3時間勉強するのが当たり前だったのに、出産後は育児に追われなかなか時間が取れません。

あと、契約で仕事を始めてしまったのも大きいです。

今月の結果は以下の通り。

・結果を出すための記録手段、アウトプット手段としてブログを位置づけ活用する
⇒△ 出産前ほどこの方法での利用はできていません。
・読書10冊
⇒◎ 20冊読了しました。楽しかった。ついつい英語の勉強そっちのけで読んじゃいます。
・英検対策(一級一次、準一級二次試験)
⇒〇 学習時間は13時間13分。時間がないなりに頑張りました。結果は一級一次は不合格でしたが、次につながる不合格でした。また準一級は試験が11月なので引き続き頑張ります。
・運動記録を取る
⇒× 運動は全くせず…。仕事と育児に忙殺されました。私にとっての課題は運動と整理・整頓です。。。
来月は親子スイミングスクールに入会を考えています。これくらいやらないと絶対だめだわ。

スタディプラスがすごく良くて、お気に入りになっています。
またいろいろな方と勉強の話ができたらいいなぁ。

また来月も頑張ろう!

2012年12月の成果・反省

毎月の成果・反省
12 /31 2012
今年最後の月、12月の成果・反省です。

今月のテーマは「今年一年を振り返り、来年の行動計画に反映させる」でした。
とりあえず、来年の手帳の準備、ライフプラン・マネープランの見直しをしました。
このブログの見直しも考えて、今日で終了することに決めました。

自分にとってブログを書くことの意味は何か?という問いに対し
このブログを始めた際の本来の目的は達成できたかな、という結論に達しました。

「ゴールのない訓練はない」

自分の立てたゴールを達成したら、また新しいゴールに向けて動きだそうと思いました。

以下、細かい項目の振り返りです。

1.英語学習(IDIY提出、多読一日30分、ヒアリングマラソン課題提出)
①12/3から英文添削IDIY「学べる添削コース」添削定期券に入会。
⇒◎
毎日提出しました~!
100語程度なのでそれほど負担はありませんでしたが
その日のうちに出さないと提出権利がなくなるのでそのプレッシャーがちょっとつらい?
しかしそのおかげで書き続けることができました。

②12/4からSSS英語学習法を参考に英語の多読を始めました。
 目標一日30分⇒○
一日平均26分、計13時間29分

③ヒアリングマラソン課題提出する。
⇒◎


④時間があればオンライン英会話を行う。
⇒×
一度もやらず。意欲減退中。しかし、ポイント期限もあるのでやらないと…。

その他の英語教材学習教材の学習時間数を合計すると今月は52時間41分、英語の勉強をしました。


2.散歩一回30分、週4日行う
⇒◎
22日間行いました。ほぼ習慣化してきて歩かない日はなんとなく気持ち悪い、というところまで来ました。


3.読書10冊
⇒◎
・洋書→23冊
・和書→12冊 
合計25冊読了しました。

今年いっぱいで171冊。
一か月あたり14.25冊。昨年は約10冊だったので、少し伸びて嬉しいです!


4.その他スキルアップのための勉強
⇒◎
大学院での授業もすべて参加。英文の輪読に挑戦したり充実しました。

昨年「12月の成果・反省」のブログでは「今月は1年の締めくくりにぴったりな1ヵ月でした」と記述。
今年もその言葉がぴったりな一か月でした!!

2012年11月の成果・反省

毎月の成果・反省
11 /30 2012
今月の成果と反省をします。

今月の全体テーマは
「一度にひとつのことだけに集中して「完了させる」ことを目指す」⇒○
今月は何かやるときに欲をかかず、一度に二つのことは洗濯くらいしかない(機械がやってくれるから。)と腹をくくったのでストレスなく過ごすことができました。

ウォーキングする時も敢えてリスニングの勉強はしないとか。
一点集中。これが結構リラックス(ストレスがかからない)になりますね。
そのおかげで予定していたタスクも完了させることができました。

マニャーナの法則の法則にあった「さほど重要ではない仕事を後回しにしてしまうことによって、結果それが重要な仕事になってしまう」

ひとつひとつ完了させることで重要かつ緊急のタスクを人為的に増やすことなく、よってストレスがかからず心理的に「動ける」状態になり、次のタスク、次のタスクへと行動できました。

1.英語学習⇒▲
・オンラインレッスンは気が向いた時に。⇒やらず。気が向かなかったので。
・ヒアリングマラソン11月号・12月号の添削課題提出⇒◎
・リーディング解答力をできるところまで進める。⇒◎370ページ勉強しました。
・目標学習時間は60時間/月(1日2時間)⇒× トータル学習時間は10時間5分
勉強時間は本当に少なかったですが、やろうと思っていたリーディング解答力は予定通り進みました。
TOEICに向けて英語学習中心の一か月にしたかったんですが…。
うーん。反省。

2.毎日なんでも良いので体を動かす。⇒△
・ウォーキング30分/週4回行う。⇒△ 10回。やらないよりはまし!
・寝る前にストレッチをする。⇒◎

3.読書5冊⇒◎
今月は16冊読みました。
ああ、英語を勉強せず本ばかり読んでいた、ということですね。
来年の手帳の活用方法を考えるのにすごく時間を使ってしまいました。

4.その他スキルアップのための勉強⇒◎
・大学院での聴講に通い、またそれに関する学習も19時間行いました。

先月・先々月とスキルup+英語の学習で100時間近く使っていたんですが、
今月はわずか29時間。
タスク完了の視点から考えると◎とは言えませんが、それなのになぜか充実した感があります。
うーん。なんでだろう。

ブログには書いていない、それ以外の用事が着々と完了できたからでしょうか。

英語学習に関しては、そもそもすごーくゆるいというか、計画に具体性がなく計画が実行できなくても大した問題にならない。
そんな気持ちが英語学習に影響しているんだと思います。

自分が何をしたいのか、どれだけ目標に対して真剣に考えているか、どれだけ真剣に努力できているか。

今月の結果を振り返るとそんなことが心に浮かびました。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ

Chiisaizou

飽きっぽく、根性なし。でも好奇心と向上心、まじめさだけはひと一倍です。妊娠・出産期間にMBA取得。離職から二年半で再就職。保育園に子どもを預け、現在、休日出勤・出張ありのフルタイムで働いています。英検一級取得と定期的な運動習慣の獲得が現在の目標です。