fc2ブログ

完走証明書

アルク「挑戦900点TOEICテスト攻略プログラム「」学習記録
10 /23 2012
アルクから完走証明書が届きました。
これが履歴書に書けるわけでもなんでもありませんが
一度始めたことを最後までやり遂げられたことがうれしいです。

IMG_6074_1.jpg


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
スポンサーサイト



アルク「挑戦900点TOEICテスト攻略プログラム」終了

アルク「挑戦900点TOEICテスト攻略プログラム「」学習記録
10 /16 2012
本日、最終のFinal Testを提出。
アルクの「挑戦900点TOEICテスト攻略プログラム」を完走しました!!

昨年12月頃から受講開始。
6ヶ月の受講期間内に終了させることができず、受講期間を延ばしての完走です。

内容は自分がプロジェクト担当者になって、

先方の会社とやり取りしたり
社内ミーティングを企画したり
良いプレゼンテーションを選んだり
新しい人材の採用に携わったり

と臨場感にあふれるものばかりでした。
実際のTOEICの出題傾向に触れながらも、飽きないようにいろいろなプロジェクトが準備されていたところがスゴイ。

仕事で英語を使う機会がなく、ビジネス英文メールになじみがない方や
スケジューリング、アポの取り、調整等の経験が少ない方にお勧めの教材です。
(自分が英語を使って仕事をしている気分に浸れます。)

学習内容は濃いけど量はそれほどでもないので、平日3日+土日でこなせると思います。
(受講期間を延ばしてる私が言えることではありませんが…)


TOEIC900の終了は今月の月間目標の一つだったので達成できてうれしいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ

挑戦900点TOEICテスト MonthlyTest提出

アルク「挑戦900点TOEICテスト攻略プログラム「」学習記録
09 /23 2012

挑戦900点TOEICテストVol.5のMonthly Testを提出しました!

今回もネットで採点。正答率は76%です。。。
90%を目指さないといけないみたいだけど…。道のりは遠いです。

しかし、今回パート5のできなさぶりが露呈して、
英検のリーディングパートの勉強にもなるので今後の強化課題となりそうです。

とりあえず、テキスト5冊目終了。
あと一冊でコース終了です!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ

学習記録 挑戦900点TOEICテスト

アルク「挑戦900点TOEICテスト攻略プログラム「」学習記録
08 /18 2012
今日はアルクの【挑戦900点TOEICテスト攻略プログラム】を久しぶりに勉強しました。

学習時間は3時間。VOL.2と3のMonthly Testの提出、Vol.4のProjectの開始。

6ヶ月のプログラムなので実はすでに受講期間切れ。
しかし6月から1年間1000時間ヒアリングマラソンを受講し始めたので、TOEICコースの方も受講期間が延びました。

遅くなっても、何があっても最後まで終わらせたーい!




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ

アルクのTOEIC900点、vol2終了

アルク「挑戦900点TOEICテスト攻略プログラム「」学習記録
01 /09 2012
今日は仕事が忙しく・・・、iTalkEnglishの受講ができませんでした。あ゛あ゛。。

週末にかけて、なんとかアルクの挑戦TOEIC900点のvol2を終えました。
これから、巻末のTOEICテストを受けます。
全部で6冊あるので、3分の2を終えたところ。先は長いですね。

ひとつよいことがありました。

アルコムというアルクがやっている英語学習サイトがあります。
そこで同じTOEIC900を受講している人たちが集まるクラブがあるのですが、
そこの掲示版にコメントを寄せていた方に思い切ってメールをしてみました。

実は・・・、あまりこのアルコムが活発ではなく、
コメントを書いても反応なし・・・、なんてこともありました。
掲示版も決して活発とは言い難い・・・。

あまり期待していなかったのですが、その方からメッセージが届いていました。
お互いがんばろうねって励ましあえる友達ができるのは、本当に嬉しいですね。

Chiisaizou

飽きっぽく、根性なし。でも好奇心と向上心、まじめさだけはひと一倍です。妊娠・出産期間にMBA取得。離職から二年半で再就職。保育園に子どもを預け、現在、休日出勤・出張ありのフルタイムで働いています。英検一級取得と定期的な運動習慣の獲得が現在の目標です。