fc2ブログ

感動!「内向的な人が秘めている力」

ビジネス書
11 /16 2013
iTuneでスーザン・ケインさんの評価が高かったのでみてみました。
実は、これが初めてのTED鑑賞です。

そして・・・超感動!

書店でケインさんの「内向型人間の時代」が平積みになっていたのを見たことがありますが、1800円もするので購入できませんでした。図書館で予約したら、1年待ち?くらいの人気だったので、諦めた経緯があります。

内向型と外向型。
ケインさんがおっしゃるとおり、世の中は外向型の人の方が良い、とされています。
そして、私も自分が内向型であるにも関わらず、一生懸命外向型になろうとして、外向型の人の真似をしていた時期も。

ケインさん自身、内向型で、その良さについて力強く語られています。

勇気がでできました。





スポンサーサイト



GTDの実践編

ビジネス書
10 /26 2013
ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編 仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法」を読了しました!

いゃ~。
すごく良い本でした。


GTDに出会ったのはtoodledoに関する本を読んでから。(詳細は⇒ココ)

タスクや計画の管理ではなく、とにかくGet things done!
タスク完了を軸においた行動管理の思考方法。
Toodledoの本に紹介されていたので、自分なりやってみては見たものの、見よう見まねなのであまり効果は出ず。これまでの方法と何が違うのか…と思うことも。

今回、この実践編で各ステップが細かく説明されていて、より理解が深まりました。
とにかく頭の中のタスクを全て出す⇒それが必要かどうか判断し⇒重要かどうかは関係なくとにかくこなしていく⇒その結果、心に引っかかった「あれやんなきゃなぁ、やりたいなぁ」といった思考に邪魔されることがなくなく⇒作業効率があがる、ですね。

今月の「日経ビジネス Associe (アソシエ) 2013年 11月号」がちょうど手帳術が特集でした。

そこに「自律神経を整える 「あきらめる」健康法 」(詳しくは⇒ココ)の小林先生の記事が載っていました。
そこにゆっくり手帳に記述すると自律神経にも良い、とおっしゃっていました。

心にたまった大小こまごまとしたタスクを頭の外に書き出す。そしてそれを一度にひとつだけ選んで実行に移す。

GTDとあきらめる健康法をミックスしてみると、それは心に余裕が生まれ、自律神経も安定し…これこそ心穏やかな生活ですね。

行動力(実行力)がない人の処方箋

ビジネス書
10 /22 2013
昨年、計画は立てるが行動力(実行力)がない自分をどうにか変えたいと手にした本。
その本に紹介されていたGTD(get things done)の本「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」をようやく読了し、その後生活の中に取り入れたら、実際に実行率がアップしました。


本のタイトルは「整理術」とありますが、いわゆる片づけ本ではなく、自分のタスク、つまりTODOをどう整理し、処理していくかが説明されています。

・心に引っかかっているタスクを全て書き出す。
・それを重要度に関係なく同列で扱い、ひたすら機械的にこなす。(ここで重要度等を考えてしまうと、やりたくないこと、重要度が低いが心に引っかかっていることがいつまでも処理されずに残ってしまう。)
・トップダウン的に物事を考えず、ボトムアップ的に考え、身の回りのこまごましたことも積極的に片づけていく。
・一度に複数のことをしない。

以上、4つの特徴ですが、うち2番目以降はこれまでの仕事の効率化の考え方とちょっとスタンスが違うのが新鮮でした。

「重要-緊急のマトリックス」の紹介も分かりやすく、この本で初めてこのマトリックスが本当に理解できました。

実際、「一度に一つのことしかしない」をやってみると、仕事や家事の集中力が上がり、時々心に浮かんでくる全く無意味な記憶や考えが如何に今の集中力に影響を与え効率低下を招いているかがよくわかります。そういう突然Pop upしてくる思考を一度紙に書いて、頭の外にだすことで、作業能率を維持していくことができました。
現在、この本の実践編「ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編 仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法」を読書中。更に詳しくGTDが紹介されています。


また、いろいろ試してみます!

掃除と時間管理

ビジネス書
10 /13 2013
今日はお仕事。
週末、特に土曜日にどれだけたまった用事(家事)をこなすか。
それが来週からの一週間を気持ちよく過ごすキーになっています。
日曜日はできるだけ休息に充てるため、風呂掃除や片づけ、月曜日の準備は土曜日に完了させることが目標!

今日は土曜日なので電車も混んでなくて、読書には最適な通勤でした。

読んだ本は「1日が見えて ラクになる! 時間整理術!」。


ある、ある、ある!のオンパレード!

時間管理術の方法に目新しいものはなかったけど、漫画なのでとてもわかりやすく、かつ笑えました。

時間管理術前と後の時間の使い方の表が載っていて参考になりました。

時間を管理する前と後の違い。それは時間の使い方。時間配分。
時間管理後の著者の一週間は自分磨き時間がぐっっっと増えて、同じ忙しいのでも質が明らかに変わっていました。
そこですよね、重要なのは!

他、以前から同じ作家さんの本を読んでいます。以下も面白くっておすすめです。

ゴミ部屋からの脱出!


モノさがしに時間をかけている方向け。


運動を習慣化するには?


先延ばし思考

ビジネス書
10 /08 2013
読了しました!「スタンフォード教授の心が軽くなる先延ばし思考」!

2011年イグノーベル賞受賞の「意義ある先延ばし理論」が掲載されている本です。
著者のジョン・ペリー氏はスタンフォード大学の哲学専門の教授。
その方が如何に自分が先延ばしをし、それを正当化しているかということを考察しています。


117ページと薄い本ですが、これまで読んだ「すぐ行動に移す系」の本に比べ内容が奥深く(さすが、哲学専門!)、とにかく笑えます。
どんだけ、先延ばしにするんだ、というくらい先延ばしし、他人の人生を変えてしまうくらい(大学院の入学願書を処理せずにそのまま放っておいたので、その学生は入学できなかった!)。
それでも教授は自身の癖を肯定します。
「先延ばしは、別に何もしていないわけではない。優先順位がそれほど高くないがいつかはやらなければならないことを先にやっているだけだ」と。

確かに、英検が近づくと途端に英検じゃなくて簿記の勉強がしたくなる。
そして、毎日の読書量も増える。

簿記の勉強も読書も決して無駄なことじゃない。自己投資になっている。

優先順位一位のことをやりたいなら、それよりもっと重要なことをTODOリストに入れれば、取り掛かれなかったそのタスクに取り掛かれる。

うーん、ごもっともだ。。。

他に、先延ばしprocrastinationに関する書籍の紹介、講座の紹介もあり、英語の教材になりそうでした。

☆5つです!。


Chiisaizou

飽きっぽく、根性なし。でも好奇心と向上心、まじめさだけはひと一倍です。妊娠・出産期間にMBA取得。離職から二年半で再就職。保育園に子どもを預け、現在、休日出勤・出張ありのフルタイムで働いています。英検一級取得と定期的な運動習慣の獲得が現在の目標です。